山口県周南市・後悔しない家電の選び方、寸法の測り方、取説の収納ー洗濯機編ー

突然、あなたの家の家電が壊れたらどうしますか?
もちろん家電量販店に買いに行きますよね?
その前にやるべきこと、やった方がいいこと、取説の収納までお伝えします

今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️

「家が整うと心が整う!」

40代からのお片づけを応援する🎶💗

山口県周南市・整理収納アドバイザーのもりかわ ゆきです。

我が家の洗濯機が壊れてしまいました💧
少し前から変な音がしていておかしいなぁと思ってたんです⤵️
気のせいよね〜っとだましだまし使ってました(笑)

水がどこからか漏れているみたいで、とりあえず応急処置としてお湯取りホースにテープを巻いてみたけど、いまだに水が漏れている💧
「一体何で水が漏れるんだろう?」

さすがに「洗濯が出来ないのはマズい」と思った私は、まだ動くうちに
我が家の「洗濯パン」のサイズを測って家電量販店へ下見に行きました。

洗濯パンとは?

洗濯機を置く四角い囲いのことです。
洗濯機の排水ホースと排水口をつないで洗濯機を設置します。
今の乾燥機付きの洗濯機はサイズが大きいので、たまに洗濯パンの中に入らないこともあるようです。

コツ①

下見をする時は必ず、今の洗濯機のサイズと洗濯パンのサイズを測って行きましょう!


店員さんと話しをして、パナソニックと日立の2択まで候補を絞りました。
候補の洗濯機の写真もしっかり撮って帰ります。
候補の洗濯機がちゃんと我が家のスペースに収まるかも再チェック!

パンフレットをもらって帰って、自宅でさらにネットで評判を検索します。
友達からも評判を聞いて、今回は日立に決めました✨

そして新しい洗濯機の到着です!イエーイ✌︎


古い洗濯機を撤去したあとの、洗濯パンの汚画像です⤵️
さすがに何年も掃除をしていないので、ホコリがたまっています💧
なくなったと思っていた、ピアスの片われや小さな小鳥のぬいぐるみが落ちていました。

配達のおじさんを待たせて、洗濯パンの中を拭き掃除しました。
なかなか拭ける機会がないので、キレイになって嬉しいです😆💕

我が家の洗面所はせまいので、洗濯機のフタが前に開くと浴室への動線をふさぐため、今回も縦型を選びました。

また古い洗濯機は乾燥機付きにしましたが、結局電気代が高くつくので利用せずに干すようになりました。
乾燥機付きは20万円くらいしますが、乾燥機がついていない洗濯機は価格も半分以下になります。
操作もシンプル、デザインもシンプルな方が1番です!

いろいろ機能がついてても使わないのは意味がないですからね💧

コツ②

使っていないムダな機能を見直して、使っている機能がついた家電を探そう!


お湯取りホースの下には、ホコリ除けのちょっと可愛めのぞうきんを敷きます。
細かい髪の毛やホコリの侵入を防いでくれます。
汚れたなあと思ったら、洗濯して干して、また敷きます。

そして、お湯取りホースとお風呂用スリッパを洗濯機横にセットします。

我が家は「洗い」のみ残り湯を使う派です。


新しい洗濯機についている訳の分からない部品は、帰ろうとする配達のおじさんを引き止めて(笑)
これは何の部品ですか?」と聞きます。

説明を聞いてみたら、全部不要と思ったので、即ゴミの分別をしてゴミ箱へ

お客様のところへ伺うと、工具箱に訳のわからない部品がたくさんしまってあります。
何で取っておくかというと、「いつか使うかもしれないから」というのが理由です。
目的がわからないからとりあえず取っておいてしまう。
取っておくから使われないまま、存在を忘れられたまま、モノがたまる原因になります💧

コツ③

わからない部品は、配達のおじさんに聞きましょう!


今はLINEに登録すると、オペレーターにお問い合わせが出来るそうです。
便利な時代になりましたね✨
とりあえず、スマホに登録後、取説と一緒にしておきます。
取説も古いのと新しいのを入れ替えます。
古い取説は処分します。
保証書も一緒に入れて収納します。
保証書には、購入した時のレシートも一緒に入れておくと、後から見直した時に、いつ購入したかが分かります。
ちゃんとクリアファイルには、「洗濯機」とラベリングをしてくださいね✨

そして、我が家の取説が収納してある場所へクリアファイルを戻します。

我が家は「オーディオ・IT関係」「キッチン・水回り」「リビング」と取説を分けています。
クリアファイルも色別に分けているので、ひと目で戻す場所が分かります。
ここまでやって、新しい洗濯機の迎える準備が完了するわけです。

コツ④

取説を後で片付けようではなく、今やろう!

面倒くさいから後でやろうと思っているうちに、脳はドンドン新しい洗濯機のことを気にかけなくなります。

「鉄は熱いうちに打て」

あとで自分が困らないように、さっさとファイリングしてしまいましょう!

次は、冷蔵庫と電子レンジが壊れそう💧
家電買い替えのビックウエーブが来そうな予感💧
こわい💧
ホームページから、もりかわの活動の詳細がご覧になれます。
気になるところをポチッとしてみて下さいね✨
お問い合わせはお気軽に👋


もりゆきの公式LINEお友達登録で豪華特典を3つプレゼント🎁


①質問に答えるだけであなたの片付けタイプがわかる『片付けタイプ診断』

②プロが選ぶ失敗しない収納用品サイトへご招待!

③LINEで『あなたに合ったお片付け無料相談60分(初回のみ)』

+2023.9月~みんなの片付けの悩みを共有するオープンチャットも始めました♡  


ただいまご提供中のメニューはこちら! ↓ ↓ ↓

もりゆきと一緒にお片づけをしてみませんか?

おかげさまで起業7年目、お片付けサポート作業実績1200時間を超えました!

まずは、LINEにご登録の上お問い合わせ・ご予約下さい。

もりかわは、お客様お1人・お1人のお悩みに耳を傾けて、お客様に寄り添ったお片付けをすすめていきます。

もりかわが勝手に『モノを処分』したり、または『モノを強制的に処分しなさい!』とは言いません。

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


発達支援教育士認定講座 (資格取得講座)山口県・福岡県にて開催中!

発達障害・発達の気になるお子さんとの 関わり方・日常生活の支援全般について学べます。

発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。

発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。

その特性を知り、支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけになります。

講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。

子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。

1日で名刺にも履歴書にも書いて頂ける認定資格が取れる講座です✨

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


LINEで簡単お片付けアドバイス

✦いきなり家に来てもらうよりも、とりあえず自分で片付けてみたいと思う方...

✦あまりお片付けにお金をかけたくない...

✦どこから手をつけていいのかわからない...

LINEに登録して頂いてお写真を送っていただき、お片付けのアドバイスをさせて頂きます。

1対1で対応致しますので、写真など送って頂いても他の方には見えないので安心です!!!

ひとりで考えるよりプロに聞いた方が、素早く簡単に解決しますよ!

また小さなお子様がいらっしゃるご家庭向けに、夜20時以降のご相談にも対応させて頂いております。

詳しくは ホームページをご覧ください。(^▽^)/


今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
感謝、感謝です。♥♥♥


一緒にはぐくむ幸せ収納3つの木 代表 もりかわ ゆき

携帯番号📱:090-9411-8111(9~17時まで)
メールアドレス:seirishunou.happy2525@gmail.com

ご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。

山口県周南 整理収納アドバイザー もりかわ ゆき

整理収納アドバイザー1級 (2016年7月取得) 発達支援教育士認定講師 (2022年6月取得) 元片付け下手な主婦でした 『整理収納』で人生が劇的に変わり 山口県周南市を中心にお片付けサポート作業の現場にでています 『家が整うと心が整う』がコンセプト! シティケーブル周南『ぶーちパラダイス』 『もりかわ ゆき整理収納Lesson』のコーナーを2年間担当✨ その他メディア出演多数

0コメント

  • 1000 / 1000