2023.10.29 08:07服を増やしたくない人必見!服のサブスク徹底解説!もりゆきが今まで試した服のサブスクは3社「メチャカリ」「CAWAII」「DROBE」今回は人気ナンバーワンと噂の『air Closet』を身体を張って体験しました!『air Closet』を正直にレビューしてみようと思います✨今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️「家が整うと心が整う!」40代からの片付け迷子を応援する🎶💗山口県周南市・整理収納アドバイザーのもりかわ ゆきです3社比較の過去のブログは ➡ こちら『もう、服のサブスクは懲りたよ~』と正直思ってました。しかし、洋服をネットで探す時間がもったいない。実店舗に行って、服選びをする時間がない。私は実店舗でもレンタルでも「試着」なしだと必ず失敗すると思っています。なぜなら、実際に着てみ...
2023.10.13 11:55知らなきゃ損!人生が変わる!片付けの4つのメリット整理収納アドバイザーになる前の私は、惰性で片付けをしていました。『家の中を誰も片付ける人がいないから、私がやるしかない』その程度にしか片付けの重要性を認識していませんでした。過去の私に言ってやりたい『片付けのメリットを知らないなんてもったいない』って!今日もご訪問頂きありがとうございます😊💗山口県周南市在住整理収納アドバイザー発達支援教育士認定講師のもりかわ ゆきですある心理学の先生がおっしゃっていました。片付けができない人と片付けができる人の違いは何か?『答えはとてもシンプルで、片付けができない人は片付けなければならないと思っている』『片づけができる人は片付けたいと思っている』たったそれだけの違いだそうです。普段、私たちが『食べたいから食べる』と...
2023.08.13 05:022023.8 ボケてからでは遅い実家の片付け『老いては子に従え』という言葉がありますが、親が子世代の助言を聞いてくれない場合、実家の片付けほど難しい作業はないと思います。今日もご訪問頂きありがとうございます😊💗山口県周南市在住整理収納アドバイザー発達支援教育士認定講師のもりかわ ゆきです。今まで何度となく挑戦してきた実家の片付けその様子を書いたブログは以下の通りです ↓ ↓ ↓2017年度 実家片付け ➡ ★2018年度 実家片付け ➡ ★2020年度 実家片付け ➡ ★2021年度 実家片付け ➡ ★コロナ渦で、ずっと行けなかった実家。その間に実母はすっかりと認知症が進んでしまい、自分が何をしたいのか?『私が誰なのか?』もわからない状態になっていました。その中で日々の暮らしだけで大変になり...
2023.07.23 06:45お片付けサポートお試し作業キャンペーンこちら側からの作業日指定による、期間限定のお知らせです✨今日もご訪問頂きありがとうございます❤『家が整うと心も整う』40代からの片付け迷子を応援する♬山口県周南市・整理収納アドバイザーもりかわゆきです元々、片付けや掃除が得意じゃなかった私は部屋にモノが散らかってくると...「あぁ、片付けしないと...」といつも憂鬱な気持ちになっていました。整理収納アドバイザーになる前の、片づけ方がわからなかった時には、大掃除の時にまとめて頑張って片付ける。一生懸命に片付けて、その時はスッキリするけど、1カ月くらい経つとだんだんと散らかってくる。こんな残念な状況になって「せっかく片付けたのに、また散らかってきた...。」と、ガッカリしていました。でも、整理収納アドバイザ...
2023.05.16 21:35山口県周南市・発達支援教育士認定講座について2022.06.22 山口県初の発達支援教育士認定講師に認定されました。リアル講座で『発達支援教育士認定講座』を受講できるのは周南市だけ!今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️「家が整うと心が整う!」40代からのお片づけを応援する🎶山口県周南市・整理収納アドバイザー・発達支援教育士認定講師のもりかわ ゆきですホームページは → こちら
2023.05.08 05:42山口県周南市の家事代行サービス!整理収納のプロが家庭と仕事のバランスを活かす①共働き家庭への家事代行サービスの必要性とメリットについて夫婦共働き家庭が抱える家事・育児の両立問題今はほとんど共働き家庭で、逆に専業主婦の方を探す方が難しい時代です。私が家事代行サービスに伺っているご家庭は、ほとんど共働き家庭です。社会的な支援や制度が十分に整っていないため、家事や育児に追われる親たちがたくさんいます。特に、女性は男性よりも家事や育児に負担がかかり、仕事との両立に苦労しています。このような状況は、親のストレスや疲労、子どもの健康や発達、夫婦の関係などに悪影響を及ぼすのではないかと思っています。家事代行サービスによるストレス軽減効果家事代行サービスでは、整理収納のプロがあなたの代わりに家事を行います。普段、時間がない時にはなかなか出来な...
2023.04.01 21:35子どもをお片づけ好きにさせたかったら、まずは親が「整理収納」を習うことから!春から新一年生。新しい制服。希望に満ちた新生活が始まりますね?お母さん、普段、子供さんにどんな声掛けをしていますか?頭ごなしに『片づけないと捨てるよ!』なんて怒鳴っていませんか?そもそも子供さんに片付けの正しい順番を教えていますか?今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️ 整理収納のきほんの木🌲 きになる木🌲 きっとなれる木🌲 この3つの木を皆さまと一緒に育みます。そして皆さまを、笑顔でhappyに! 山口県周南市在住。。。あなたの心に寄り添う整理収納アドバイザーもりかわ ゆきです💗先日、Nさまとたまたまお会いする機会があってNさまから直接とっても嬉しいご報告を頂いたの...
2023.03.12 07:402023.3.9周南市学び交流プラザさまにて講座開催しました!2023.3.9(木)周南市学び交流プラザさまで講師を務めさせて頂きました✨この度、周南市学び交流プラザさまよりご依頼を頂き「暮らしの知恵習得講座」ということで「整理収納のきほん」と『生前整理』についてお話しさせて頂きました。学び交流プラザの担当者さまから、感想とお写真と集計表が届いたのですが「あまり良くなかった」というところが「0」人だったのでホッとしました♪今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️「家が整うと心が整う!」40代からのお片づけを応援する🎶山口県周南市・整理収納アドバイザーのもりかわ ゆきですホームページは → こちら2021年に開催された時は20名のご参加でした。その時のブログは ➡ こちら2022年はコロナのため開催中止...
2023.03.10 21:30捨てられない着物を活かす方法✨あなたは着物をお持ちですか?洋裁が出来る方なら、着物からリメイクして素敵な洋服を作ることも出来るでしょう。でもそんな技術を持ってない方はどうでしょう?今回、自分の着物を処分する際に経験したことを書いてみました。今日もご訪問頂きありがとうございます🙇♀️整理収納のきほんの木🌲 きになる木🌲 きっとなれる木🌲この3つの木🌲を、皆さまと一緒に、育みます。そして、皆さまを笑顔でhappy に!山口県周南市の整...
2023.02.22 04:25〇〇を越えれば、お片付けの8割は終わったも同然お片付けで1番のハードルは...『モノを捨てなければいけないのに捨てられない・・・』そこの壁を越えられない人が多いのではないでしょうか?今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️「家が整うと心が整う!」40代からの片付け迷子を応援する🎶💗山口県周南市・整理収納アドバイザーのもりかわ ゆきですいきなりですが「捨てのK点越え」っていう言葉聞いたことがありますか?まずは、その説明からしますね!スキーのジャンプに「K点越え」というのがあります。冬季オリンピックで、アナウンサーが大声で解説してますよね?「◯◯選手、K点越えた〜〜〜」「わ〜やった〜」👏と周りの人達も盛り上がりますね💗先日、あるアドバイザーの先輩が「捨てのK点越え」の件でSNSに投稿さ...
2023.01.26 12:40あなたにあった服のサブスクはどれ?身体を張って検証してみた!もりゆきが今まで試した服のサブスクは3社「メチャカリ」「CAWAII」「DROBE」それぞれに特徴があって、もりゆきにとって好みの点、気に入らない点がそれぞれありました3社の比較を正直にレビューしてみようと思います✨今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️「家が整うと心が整う!」40代からの片付け迷子を応援する🎶💗山口県周南市・整理収納アドバイザーのもりかわ ゆきですメチャカリの過去のブログは ➡ こちらCAWAIIの過去のブログは ➡ こちら私は店舗でもレンタルでも「試着」なしだと必ず失敗すると思っています。なぜなら、実際に着てみなければ、素材感や身体へのフィット感などわからないことが多いから。ここで今までレンタルしてきた3社の比較をして...
2023.01.20 06:25「片付けたい」けど「片付けられない」と悩んでる方へ片付けに対する考え方は人それぞれ。価値観も人それぞれ。だけども、一つだけ言えることは「片付けをして、損することは1つもない」ということ。信じられない方、一緒に片付けしてみませんか?今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️「家が整うと心が整う!」40代からのお片づけを応援する🎶💗山口県周南市・整理収納アドバイザーのもりかわ ゆきです私は元片付け苦手な主婦でした💧部屋にモノが散らかってきたら、とりあえず100均に走って収納用品を買ってました。買ってきた収納用品に適当に収納して、スペースを見つけては適当に突っ込んで、片付いたと思っていました。片付けたのは覚えているけど、いざ、欲しいと思った時にはどこにしまってあるかわからない状態で、いつもモノを...