みんなどんなの持ってるの?エコバッグの今事情✨

2020年7月1日から、レジ袋が廃止されました。
コンビニに行って「袋はどうされますか?」と店員さんに聞かれて「あーそうだった⤵️袋もらえないんだった」と気付くことも💧
今回は我が家のエコバッグや買い物にまつわる話しをご紹介します。

今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️

「家が整うと心が整う!」

40代からのお片づけを応援する🎶💗

山口県周南市・整理収納アドバイザーのもりかわ ゆきです。


先日、お客様から質問を頂きました。
ありがとうございます🙇‍♀️

お客様からの質問はこちら ↓
「単純な興味でお伺いしたいのですが、収納プロのもりかわさんは、どんなエコバッグを使っておられますか?
スーパーで買い物をする時、
コンビニで弁当を買った時、
洋服屋さんで買い物をする時、
本屋さんで本を買った時、
そんな風に、買うものも用途も違うから、何種類もその時々に合ったエコバッグはどんなのだろう?とか考えて、眠れなくなったんです。
お時間ある時に教えてください。」

なるほど、なるほど。
モノによって合うバックを持ち歩いてたら、何種類も持ち歩くことになってかさばりますよね?

まずはウイキペディアで『エコバッグとは?』と調べてみると?

「いわゆるレジ袋に対し、買い物客が持参するマイバッグは「エコバッグ」(リユーザブル バッグ Reusable bag)とも呼ばれる。」

と書いてありました。

では我が家のエコバッグ?マイバッグ?をご紹介しますね。

①スーパーに買い物に行く時のマイバッグ

まずはガッツリ買い物に行くぞ!という時に持っていく「カゴ」ですね。
以前使っていたカゴより大きくなったので、かなりの量が入ります。


次に、冷凍・冷蔵の食品はこちらのDAISOの保冷バックに入れて、夏場は氷も一緒に入れて持ち帰ります。
これも意外によく入るんです。
我が家は主人と2人なので、この容量で十分です。


そしてこちらもDAISO商品で、さっきのDAISOの保冷バックよりだいぶ小さなバックです。
主人におつかいに行ってもらう時は、このバックを持たせています。

普段は、このバックにリサイクル出来る缶・ペットボトル・食品トレーや牛乳パックを入れて、買い物の時に持って行ってリサイクル箱に入れています。


そして3つのバックを入れ子にして、セットしてキッチンに置いています。
「買い物に行くぞ!」となった時に、このまま車に積んで持っていきます。


②コンビニに行く時のマイバッグ

私は基本『車』で移動します。
歩いてとか、自転車での移動はコロナになってから、ほとんどなくなりました。
ですから、コンビニに行くのも『車』なんですよ。
でも急にコンビニに寄ろうってなる時もありますよね?
そんな時のエコバッグはどうしているのか?


それは、写真のように車の助手席の後ろに手づくりバックを常に乗せています。
使ったら、必ず戻すようにしているので、急にコンビニに寄ってもあわてません。
それにコンビニでそんなにガッツリ買わないので、これくらいの大きさのバックで十分です。


③その他のマイバッグ

でも、どこかに買い物に行って袋が必要な時ってありますよね?
「そんな時はどうしてるの?」と疑問に思う方のために。。。
私のバックには常に折りたたみのエコバッグが入っています。

私のいつも持ち歩いているリュックの中の写真です。
ちょっと見にくくてすみません💧

常にスーパーの袋を1枚ポケットに折りたたんで持ち歩いてます。
ここも絶やすことなく、常に入れておくことを意識しています。

あとは、クルクルっと丸めたエコバッグを1枚必ず、入れています。
「あー今日、カゴ持ってきてなかった!」という時に何度も救ってくれたエコバッグ。

昔、無印良品で購入したバックに、自分でバテンレースを縫い付けたお気に入りのエコバッグです。


無印良品のエコバッグ、広げるとこんな感じです。
もうどれぐらい使用しているでしょうか?
いろんなモノを入れて帰るので、時々洗濯します。

先ほどの無印良品のエコバッグをたたむとこんなにコンパクトになります。
ちょっと可愛いお気に入りのゴムでまとめて、バックに入れています。

ほとんどないですが。。。何も入れて帰るモノがない時は、スーパーの段ボールに入れて帰ります。
段ボールも、月に2回の資源ゴミの回収か?
リサイクルセンターに持ち込まないといけないので、なるべく持って帰りたくないのですが、背に腹は変えられないので、仕方ない時は段ボールに入れます。

ーまとめー

最後に、LINEに登録してくださっているお客様にアンケートを取ってみたら。。。


✴︎冷蔵品など水滴のつくモノはレジ袋のストックがたくさんあるので、それを利用しています。

✴︎買い物カゴに普通の食品と冷凍・冷蔵品も一緒に入れています。

✴︎エコバッグを使い続けるのは不衛生かもしれないので、風呂敷を使い始めようと思っています。

✴︎いろんな種類のバックを車に乗せています。

など貴重なご意見を伺いました。

車に何種類ものエコバッグを乗せて、使ったら戻すという方が多かったです。
お片づけも千差万別、エコバッグの持ち方も千差万別だなと思いました。

家族構成や買う量やモノによって、エコバッグの大きさや枚数も変わってくると思います。
あなたに合ったピッタリのエコバッグが見つかると良いですね✨

いろんな暮らしにかかわる質問もお待ちしています✨

もりゆきの詳細は、ホームページからご覧くださいね〜👋
お問い合わせはお気軽に✨

もりゆきの公式LINEお友達登録で豪華特典を3つプレゼント🎁


①質問に答えるだけであなたの片付けタイプがわかる『片付けタイプ診断』

②プロが選ぶ失敗しない収納用品サイトへご招待!

③LINEで『あなたに合ったお片付け無料相談60分(初回のみ)』

+2023.9月~みんなの片付けの悩みを共有するオープンチャットも始めました♡  


ただいまご提供中のメニューはこちら! ↓ ↓ ↓

もりゆきと一緒にお片づけをしてみませんか?

おかげさまで起業7年目、お片付けサポート作業実績1200時間を超えました!

まずは、LINEにご登録の上お問い合わせ・ご予約下さい。

もりかわは、お客様お1人・お1人のお悩みに耳を傾けて、お客様に寄り添ったお片付けをすすめていきます。

もりかわが勝手に『モノを処分』したり、または『モノを強制的に処分しなさい!』とは言いません。

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


発達支援教育士認定講座 (資格取得講座)山口県・福岡県にて開催中!

発達障害・発達の気になるお子さんとの 関わり方・日常生活の支援全般について学べます。

発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。

発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。

その特性を知り、支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけになります。

講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。

子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。

1日で名刺にも履歴書にも書いて頂ける認定資格が取れる講座です✨

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


LINEで簡単お片付けアドバイス

✦いきなり家に来てもらうよりも、とりあえず自分で片付けてみたいと思う方...

✦あまりお片付けにお金をかけたくない...

✦どこから手をつけていいのかわからない...

LINEに登録して頂いてお写真を送っていただき、お片付けのアドバイスをさせて頂きます。

1対1で対応致しますので、写真など送って頂いても他の方には見えないので安心です!!!

ひとりで考えるよりプロに聞いた方が、素早く簡単に解決しますよ!

また小さなお子様がいらっしゃるご家庭向けに、夜20時以降のご相談にも対応させて頂いております。

詳しくは ホームページをご覧ください。(^▽^)/


今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
感謝、感謝です。♥♥♥


一緒にはぐくむ幸せ収納3つの木 代表 もりかわ ゆき

携帯番号📱:090-9411-8111(9~17時まで)
メールアドレス:seirishunou.happy2525@gmail.com

ご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。

山口県周南 整理収納アドバイザー もりかわ ゆき

整理収納アドバイザー1級 (2016年7月取得) 発達支援教育士認定講師 (2022年6月取得) 元片付け下手な主婦でした 『整理収納』で人生が劇的に変わり 山口県周南市を中心にお片付けサポート作業の現場にでています 『家が整うと心が整う』がコンセプト! シティケーブル周南『ぶーちパラダイス』 『もりかわ ゆき整理収納Lesson』のコーナーを2年間担当✨ その他メディア出演多数

0コメント

  • 1000 / 1000