押入れ収納の衣装ケースを見直して可愛いラベルをつけてみました✨

いつもはお客様のところへ伺って、お客様のおうちをお片づけサポート作業をさせて頂いてます。

言い訳になりますが、忙しすぎて我が家の衣装ケースを見直すヒマがありませんでした。


今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️

「家が整うと心が整う!」

40代からのお片づけを応援する✨

山口県周南市・整理収納アドバイザーのもりかわ ゆきです


我が家に和室は1室しかありません。
しかも窓なしの四畳半なので、狭いです。
その和室に幅180センチの押入れがあって、衣装ケースを6個収納しています。
その6個の衣装ケースのうち、2個の引き出しが壊れていました💧
わかっているけど、なかなか見直しをするヒマがなかったのです⤵️
何とかだましだまし使用していました。

コロナの影響でおうち時間が増えたので、この機会に見直してみようと思いつきました!


衣装ケースの見直し方 その①

まずは計画を立ててみよう!

たかが衣装ケースとあなどるなかれ。

計画もなしにとりあえず「これくらいあればいいかー」と購入すると痛い目にあいますよ。
何をどれくらい収納するのか?
取り出しやすさは?
使用頻度は?
などと計画を立てましょう!

今回購入したのは、天馬のFITSケースmonoです。

衣装ケースの上にくぼみがあって、ピチッとハマってズレにくく、たわみにくい。
とっても丈夫です。
サイズは押入れサイズで、幅39 奥行き74 高さ23センチです。
天馬のFITSケースは、色が3色あって、カプチーノとブラウンとこのmonoの3色です。

今までは、続けて使用する衣装ケースにテプラテープを直接貼り付けていました。

はがすとあとが残るのです💧
除光液で消すとあとが広がってしまったので、消しゴムで消したら消えました。
テプラテープを貼りたい時は、最初にマスキングテープを貼ってから、テプラテープを貼ることをオススメします。

統一感をだすために、FITSケースのラベルもはがします。



衣装ケースの見直し方 その②

ラベリングをしよう!

アプリをダウンロードすれば、写真のようなラベルシールが簡単に作れる時代になりました。✨

便利な時代になったものです。
事前に何を収納するかがわかってないと出来ない作業です。


さっそくパソコンで作ったラベルシールを印刷します。
スマホでも出来ますよ!

完成しました!

自分のお気に入りが出来るとテンションがあがりますね!

「ラベリング」はなぜ必要かと言うと、整理収納をして片付けたあと、何がどこにあるか?

片付けた本人以外の家族にも知らせてあげるためです。

モノは見えてないと、存在を忘れてしまいます。
存在を忘れないように、しっかりとラベリングをしてあげましょう!

そして、衣装ケースにラベルシールを直接貼るのではなく、今回はDAISOの「貼れるカードホルダー」を使用します。

衣装ケースの中身が変わっても、ラベルシールだけを入れ替えればそれでOK👍

今回処分するのは、この統一感のない衣装ケース3個です!

なかなか壊れないモノって恐ろしいです。
だってずっとそこにあるから。
1番上の白いFITSケースは、主人が独身の頃から使用していたモノなので、かれこれ30年も前のモノ。
放っておいた私も私💧
今度からは、慎重に家の中に「モノ」を入れよう!とさらに決心したのでありました。

完成図です。✨

「買い直すんだから、全部白い衣装ケースに統一すれば良いのに」
と思っていらっしゃる方もいるかもしれません。

これ、わざとなんです。

お客様に提案する前に、まずは自分で試してみます。
そして実際に使ってみて良かったら、お客様にご提案します。
使い勝手が悪いのに、お客様にご提案なんか出来ませんから。
だから我が家の収納はしょっちゅう変わります。


天馬のFITSケースの方が、白くて中身が見えないのでスッキリして見えますね。

中身が見えないので、下着とか収納するのに向いています。


逆に透明な衣装ケースは、中身が透けて見えるのでごちゃついた印象があるかもしれません。

ですが、中身が見えるのでラベリング要らずと言いましょうか?

ぱっと見てわかるので、我が家では私と娘の洋服を収納しています。


押し入れの上段に収納しているため、1番上の衣装ケースは、背伸びをしないと中身が見えません。(もりかわ身長160㎝です)

背伸びをしないと中身が見えにくいということは、使いにくいということです。

だから、使用頻度の低い着物の道具やあまり使わないバック類を収納しています。


いかがでしたか?

衣装ケースを入れ替えるだけでもこれだけ手順があります。

整理収納し慣れていないと、なかなか難しいかもしれませんね。

ましてや部屋全体、おうち全体となるとどこから手を付けていいのかわからない💧

どんな収納家具や収納用品を買えばいいのかわからない💧

という方もいらっしゃるかもしれません。


もりかわは、termiteの公認アンバサダーに認定されました。

おすすめの収納用品がコメント付きで掲載されています。

今回掲載の天馬のFITSケースも掲載されていますよ~

ぜひチェックしてみてくださいね!





もりゆきの公式LINEお友達登録で豪華特典を3つプレゼント🎁


①質問に答えるだけであなたの片付けタイプがわかる『片付けタイプ診断』

②プロが選ぶ失敗しない収納用品サイトへご招待!

③LINEで『あなたに合ったお片付け無料相談60分(初回のみ)』

+2023.9月~みんなの片付けの悩みを共有するオープンチャットも始めました♡  


ただいまご提供中のメニューはこちら! ↓ ↓ ↓

もりゆきと一緒にお片づけをしてみませんか?

おかげさまで起業7年目、お片付けサポート作業実績1200時間を超えました!

まずは、LINEにご登録の上お問い合わせ・ご予約下さい。

もりかわは、お客様お1人・お1人のお悩みに耳を傾けて、お客様に寄り添ったお片付けをすすめていきます。

もりかわが勝手に『モノを処分』したり、または『モノを強制的に処分しなさい!』とは言いません。

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


発達支援教育士認定講座 (資格取得講座)山口県・福岡県にて開催中!

発達障害・発達の気になるお子さんとの 関わり方・日常生活の支援全般について学べます。

発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。

発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。

その特性を知り、支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけになります。

講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。

子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。

1日で名刺にも履歴書にも書いて頂ける認定資格が取れる講座です✨

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


LINEで簡単お片付けアドバイス

✦いきなり家に来てもらうよりも、とりあえず自分で片付けてみたいと思う方...

✦あまりお片付けにお金をかけたくない...

✦どこから手をつけていいのかわからない...

LINEに登録して頂いてお写真を送っていただき、お片付けのアドバイスをさせて頂きます。

1対1で対応致しますので、写真など送って頂いても他の方には見えないので安心です!!!

ひとりで考えるよりプロに聞いた方が、素早く簡単に解決しますよ!

また小さなお子様がいらっしゃるご家庭向けに、夜20時以降のご相談にも対応させて頂いております。

詳しくは ホームページをご覧ください。(^▽^)/


今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
感謝、感謝です。♥♥♥


一緒にはぐくむ幸せ収納3つの木 代表 もりかわ ゆき

携帯番号📱:090-9411-8111(9~17時まで)
メールアドレス:seirishunou.happy2525@gmail.com

ご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。

山口県周南 整理収納アドバイザー もりかわ ゆき

整理収納アドバイザー1級 (2016年7月取得) 発達支援教育士認定講師 (2022年6月取得) 元片付け下手な主婦でした 『整理収納』で人生が劇的に変わり 山口県周南市を中心にお片付けサポート作業の現場にでています 『家が整うと心が整う』がコンセプト! シティケーブル周南『ぶーちパラダイス』 『もりかわ ゆき整理収納Lesson』のコーナーを2年間担当✨ その他メディア出演多数

0コメント

  • 1000 / 1000