言い訳になりますが、忙しすぎて我が家の衣装ケースを見直すヒマがありませんでした。
今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️
「家が整うと心が整う!」
40代からのお片づけを応援する✨
山口県周南市・整理収納アドバイザーのもりかわ ゆきです
コロナの影響でおうち時間が増えたので、この機会に見直してみようと思いつきました!
衣装ケースの見直し方 その①
まずは計画を立ててみよう!
たかが衣装ケースとあなどるなかれ。
今回購入したのは、天馬のFITSケースmonoです。
今までは、続けて使用する衣装ケースにテプラテープを直接貼り付けていました。
統一感をだすために、FITSケースのラベルもはがします。
衣装ケースの見直し方 その②
ラベリングをしよう!
アプリをダウンロードすれば、写真のようなラベルシールが簡単に作れる時代になりました。✨
完成しました!
「ラベリング」はなぜ必要かと言うと、整理収納をして片付けたあと、何がどこにあるか?
片付けた本人以外の家族にも知らせてあげるためです。
そして、衣装ケースにラベルシールを直接貼るのではなく、今回はDAISOの「貼れるカードホルダー」を使用します。
今回処分するのは、この統一感のない衣装ケース3個です!
完成図です。✨
これ、わざとなんです。
天馬のFITSケースの方が、白くて中身が見えないのでスッキリして見えますね。
中身が見えないので、下着とか収納するのに向いています。
逆に透明な衣装ケースは、中身が透けて見えるのでごちゃついた印象があるかもしれません。
ですが、中身が見えるのでラベリング要らずと言いましょうか?
ぱっと見てわかるので、我が家では私と娘の洋服を収納しています。
押し入れの上段に収納しているため、1番上の衣装ケースは、背伸びをしないと中身が見えません。(もりかわ身長160㎝です)
背伸びをしないと中身が見えにくいということは、使いにくいということです。
だから、使用頻度の低い着物の道具やあまり使わないバック類を収納しています。
いかがでしたか?
衣装ケースを入れ替えるだけでもこれだけ手順があります。
整理収納し慣れていないと、なかなか難しいかもしれませんね。
ましてや部屋全体、おうち全体となるとどこから手を付けていいのかわからない💧
どんな収納家具や収納用品を買えばいいのかわからない💧
という方もいらっしゃるかもしれません。
もりかわは、termiteの公認アンバサダーに認定されました。
おすすめの収納用品がコメント付きで掲載されています。
今回掲載の天馬のFITSケースも掲載されていますよ~
ぜひチェックしてみてくださいね!
0コメント