新聞をやめて思ったメリット・デメリット

我が家は主人が新聞を読むので、結婚してからずっと当たり前のように新聞を取っていました。
近年、スマホやタブレットなどが普及し、簡単にどこでも情報が取れるようになりました。
我が家も主人がスマホに変えたので試しに新聞をやめてみました。
そこで、これから新聞をやめるかどうか迷っている人のために記事を書いてみました。

今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️

「家が整うと心が整う!」

40代からのお片づけを応援する🎶💗

山口県周南市・整理収納アドバイザーのもりかわ ゆきです。

今年のはじめにスマホデビューした主人。(やっと変えてくれた🌬)
毎年2月が新聞の更新月で、とりあえず試しに辞めてみることにしました。
それから半年経った感想を正直に書いてみます。

新聞を辞めて良かったことーその①ー

まずは第1にお金の節約になることでしょう?
我が家は朝刊のみをとっていましたので、3063円✖︎12ヶ月=36756円の節約になります。
毎月のスマホ代に補充できます。

新聞を辞めて良かったことーその②ー

新聞をリサイクルセンターへ持ち込まなくて済むようになったこと。
新聞と広告はすぐにたまるので、新聞社の毎月20日の回収日を忘れるし、たった月に1回の回収じゃ間に合わなかったです。

我が家はマンション。
新聞をヒモでくくって、エレベーターに乗って持っており、車に積んでリサイクルセンターに持ち込む。
その都度リサイクルセンターに持っていくのが面倒くさかったです。
この動作が無くなったのが、すごく嬉しい。

新聞を辞めて良かったことーその③ー

我が家はマンションで、ドアに新聞受けが一緒にくっついているタイプです。
しかも、我が家はエレベーターのすぐとなり。
エレベーター前のおしゃべりは筒抜けで聞こえます。

毎朝、朝刊が配達される時に「ガシャ」という音が響きます。
だいたい朝の3~4時の時間帯です。
私は眠りが浅いので、この「ガシャ」という音で起こされるというのが1つの悩みでした。
新聞を止めてからこの「ガシャ」という音を気にしなくていいというのはかなり大きいです。

新聞を辞めて良かったことーその④ー

防犯上、新聞受けに新聞が折り重なっているのはよくありません。
泥棒に「留守」を教えているようなものです。
ですから、旅行に行く時は前もって新聞社に電話をして新聞を止めなければいけません。
これがまた、キチンと電話したのに担当の人に伝わってなくて新聞がピラミッドみたいになってたり。
以前は1日から止めてくれてたけど、休刊は5日以上じゃないと止めないというルールが出来てたり。
とにかく面倒くさい。
新聞をやめると、その手間も省けるから嬉しいです。

新聞を辞めて不便になったことーその①ー

デメリットは。。。広告が入ってこないのでスーパーの情報にうとくなったということです。
スーパーの入り口には、広告が貼ってあるので、広告をチェックするようになりました。
いつも行くスーパーは決まっているので、自分の必要な情報だけをスマホに登録しました。
お店によっては、LINEに登録すると、クーポンがもらえたりしてお得。
新聞広告がなくても、スマホがあれば情報には困りません。

新聞を辞めて不便になったことーその②ー

ゴミを包んだり、新聞紙が使いたい時に使えない時が困る〜〜と思いました。

汚れモノを拭きたいときや不要なものを包みたい時の代替え品はないものか?
探してみたらありました。
ネット通販の段ボールの中にクッション材として紙がクシャクシャ入ってきませんか?
それを取っておいて、新聞の代わりに代用しています。
これも解決、問題なし。

我が家の「元新聞入れ」です。
外側からは、布をかぶせているので何が入っているかわかりません。
新聞が無くなって、この箱も不要になるのか?と思いましたが。。。
フリーペーパーやチラシなどがポストに入ってくるので、この箱はまだこのままにしています。
新聞よりも、全体量は少ないのでリサイクルに出す回数は断然減りました。

ー結果ー

メリット4

デメリット2

デメリット2の問題も解決出来たので「新聞をやめてもいい」結論に達しました。


新聞を全否定している訳ではありません。
新聞は新聞の良さがあるけれど、今の私のライフスタイルに合っていないだけだと思います。
主人も今のところ、新聞をまた購読したいと言っていません。

新聞をやめようか、どうしようか迷っているあなた。。。
参考になれば嬉しいです。
ホームページから、もりかわの詳細がご覧になれます😊

LINE に登録して下さったお客様限定で、キャンペーンクーポンを発信中です!
お片づけサポート作業に興味のある方!
ぜひ、ご登録ください!

LINE のURL
http://nav.cx/aSrWXdf
このURLをタップまたはコピペして、登録下さいね💗
コメント欄のリンクからも友だち追加出来ますよ!
気になるところをポチッと押してチェックしてみて下さいね💖
お問い合わせはお気軽に👍

もりゆきの公式LINEお友達登録で豪華特典を3つプレゼント🎁


①質問に答えるだけであなたの片付けタイプがわかる『片付けタイプ診断』

②プロが選ぶ失敗しない収納用品サイトへご招待!

③LINEで『あなたに合ったお片付け無料相談60分(初回のみ)』

+2023.9月~みんなの片付けの悩みを共有するオープンチャットも始めました♡  


ただいまご提供中のメニューはこちら! ↓ ↓ ↓

もりゆきと一緒にお片づけをしてみませんか?

おかげさまで起業7年目、お片付けサポート作業実績1200時間を超えました!

まずは、LINEにご登録の上お問い合わせ・ご予約下さい。

もりかわは、お客様お1人・お1人のお悩みに耳を傾けて、お客様に寄り添ったお片付けをすすめていきます。

もりかわが勝手に『モノを処分』したり、または『モノを強制的に処分しなさい!』とは言いません。

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


発達支援教育士認定講座 (資格取得講座)山口県・福岡県にて開催中!

発達障害・発達の気になるお子さんとの 関わり方・日常生活の支援全般について学べます。

発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。

発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。

その特性を知り、支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけになります。

講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。

子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。

1日で名刺にも履歴書にも書いて頂ける認定資格が取れる講座です✨

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


LINEで簡単お片付けアドバイス

✦いきなり家に来てもらうよりも、とりあえず自分で片付けてみたいと思う方...

✦あまりお片付けにお金をかけたくない...

✦どこから手をつけていいのかわからない...

LINEに登録して頂いてお写真を送っていただき、お片付けのアドバイスをさせて頂きます。

1対1で対応致しますので、写真など送って頂いても他の方には見えないので安心です!!!

ひとりで考えるよりプロに聞いた方が、素早く簡単に解決しますよ!

また小さなお子様がいらっしゃるご家庭向けに、夜20時以降のご相談にも対応させて頂いております。

詳しくは ホームページをご覧ください。(^▽^)/


今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
感謝、感謝です。♥♥♥


一緒にはぐくむ幸せ収納3つの木 代表 もりかわ ゆき

携帯番号📱:090-9411-8111(9~17時まで)
メールアドレス:seirishunou.happy2525@gmail.com

ご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。

山口県周南 整理収納アドバイザー もりかわ ゆき

整理収納アドバイザー1級 (2016年7月取得) 発達支援教育士認定講師 (2022年6月取得) 元片付け下手な主婦でした 『整理収納』で人生が劇的に変わり 山口県周南市を中心にお片付けサポート作業の現場にでています 『家が整うと心が整う』がコンセプト! シティケーブル周南『ぶーちパラダイス』 『もりかわ ゆき整理収納Lesson』のコーナーを2年間担当✨ その他メディア出演多数

0コメント

  • 1000 / 1000