もうすぐ4月ですね。🌸🌸🌸
新年度。新学期。進級。
新しい学校で、新生活を送る子供さん達、おめでとうございます!
桜吹雪の中、新しい門出を祝える春は大好きな季節。
我が家の娘は一人っ子。
今年大学三年生。
何もかも体験する子育ては初体験。
大学に入った時、ちゃんと自分で自分の生活を送れるのか心配でした。
いろいろありますが、何とか1人でやってきたようです。
入学当初から今日までの娘と私とのやり取りの中で
役に立つであろう情報を『整理収納』の観点からお伝えしようと思います。
娘は片付けはあまり得意ではありません。
どちらかというと私と同じ『面倒くさがり屋』さんです。
食べることと、片付けることは毎日続きます。
そこをこなせたら、何とか学校の課題や試験にも取り掛かれると思います。
まずは「食べること」
娘がいる場所は幸いにもゴミの分別がゆるいところです。
プラスティックと燃えるゴミは分別せずに一緒に捨てれる!
逆にびん・缶は分別しないといけません。
娘はそれが面倒くさくて、びん・缶が捨てれないことがありました。
✳1人暮らし用の冷蔵庫は小さいので、調味料は冷蔵庫に入れずに済む密封ボトルを選ぶ
✳詰め替えをしなくていいように、使い切りの調味料を買ってその都度捨てる(塩・こしょうなど)
✳びんは買わない ⇒油はペットボトルに入ったモノを選ぶ
燃えるゴミの日に、ゴミを出してしまえば。。。『ゴミ出し完了』になってしまうので
収集日にびん・缶を出し忘れた!ということもなくなります。
次に「片付け」
娘は、洋服をたたんで収納するのも苦手。
ほとんどたたまなくていいように、洋服はハンガーにかければいいだけにしました。
たたむのは、下着とくつしたとパジャマとタオル類。
しかも、くつしたとタオル類は、カゴに放り込むだけ。
これなら何とか1人でも続けられたようです。
また、アイロンをかけないので、形状記憶のブラウスを買ったり、洗濯してもしわになりにくい洋服を選んで持たせました。
これは、娘だけではなくお片付けが苦手な方が真似してもいいコツになっております。
処分しにくいモノは家に入れない☝
手間・管理が楽なモノや服を選ぶ☝
少々値段が高くても、処分しやすいモノを選ぶほうがあとが楽になりますよ。
あとオマケ☝︎
あと二年。。。頑張って学生生活を乗り切っておくれ。。。
0コメント