<After >
娘さんが整理した後の写真です。一目見てわかる収納になってます👍
整理されて、モノがスッキリとしましたね。
アイテムごとにラベリングもしてあります。
モノが立てて収納してあるところも素晴らしい✨✨✨
穴あけパンチは、つかむところが上にしてあるところもよく考えてありますね。
そして、1番感心したのがマスキングテープの収納!(赤く丸で囲んだところ)
ラップの空き箱を利用して、ラップの芯にマステを通し
ラップのカッターのところでマステを切れるように収納してあるところ!
マステの空いたまあるい穴が、ラップの芯にはまるのを発見したそうな!
よく考えたね〜素晴らしい✨✨✨
普段から、家中の整理収納を忙しいNさまの代わりに、娘さんがやってくれているそうなんです。
宿題が出ても、『全部お片付けしてあるから、もう片付けるところがなーい!』
となったそうな。。。羨ましい話ですよね?
Nさまも、普段から娘さんが片付けてくれるからとても助かっているそうなんです。
今は、Nさんが何も言わなくても娘さんが自主的に片付けるようになり
「これ要らなくなったから、捨てといて〜」と不要になったモノを渡されるらしいです💗
子供って、一度覚えるとのみこみが早いので驚きますね。
覚えたことをアウトプットして、繰り返すことで、さらに自分のものとなり、創意工夫を重ねていってもうワンステップ上にあがっていくのです。
人生は『取捨選択』の連続です。
小さな時から取捨選択を繰り返していくと、自分にとって何が必要なのか?
何がいらないモノなのかが明確になってきます。
小さな頃はどっちのオヤツにするか悩んでいたことが、成長するにつれ、選択する内容が濃いくなっていきます。
将来の自分の進む道は?
どの高校にする?
このことが学びたいから、この大学にする!...など
自分で選択する力、自立する力が身についてくるのです!
もうね〜こんな報告を頂いちゃったら、嬉しくて嬉しくて💗
もりかわのおばちゃんは、今から娘さんの将来が楽しみで楽しみで仕方がないのです。
一応ね、Nさまにご提案してみましたよ。👍
「将来、整理収納アドバイザーになってみない〜?」って
娘さんに伝えておいてくださいね!と。
でも娘さんの答えは、きっと保育士からブレないんでしょうね。(笑)
気になるところをポチッと押してチェックしてみて下さいね💖
お問い合わせはお気軽に👍
0コメント