自分に合ったクローゼット収納とハンガーの選び方

クローゼットにしまってあるたくさんのお洋服。
その前で、いつまでも着ていく服が決まらないなんてことないですか?
高かったから、大切な人にもらったなどの理由で服が捨てられないですか?
洋服をどんな風に収納したらいいか?わからない。
そんなお悩みのあなた必見!
整理収納アドバイザーになる前となった後のクローゼットの中の変化をお見せします💗

今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️

「家が整うと心も整う!」

山口県周南市の整理収納アドバイザー

整理収納教育士のもりかわ ゆきです💗


整理収納アドバイザーに成り立ての頃。。。
まだモノとの向き合い方が上手く出来ていなかったなと思い出します。。。

今は、自分に必要なモノが明確になり、必要なモノだけを選び取って、仕分けも速攻で出来るようになりました。
あの頃よりも、時間の使い方も上手くなった気がします。(思い込み?笑)

整理収納アドバイザーに成り立てだった頃のもりかわのクローゼットです。
パンパンに詰まってますよね?(笑)
お恥ずかしい限りですが、当時はこれでも自分では「出来てる!」つもりだったのです。

ハンガーは一応揃っていますが、しまむらで「ご自由にどうぞ!」と無料でもらえたハンガーで揃えてました。
色こそ黒で統一されていますが、微妙に形や長さ・大きさが違います。

当時、私の好きな方の本を参考にして、その方のクローゼットを真似して、全部の服に不織布のカバーをかけました。

統一感は出ましたが、取り出すまでの動作が面倒くさくて面倒くさくて、長続きしませんでした。

結局、不織布カバーは全部外し、お金は無駄になりました。(泣)

人によって、出来ることと出来ないことがあるのだとその時学びました。

人は人、自分は自分。

人の生活と自分の生活は違うのだ!と改めて気付かされました。


娘が大学に入学して、服を見直しチェストを全部空にしました。
娘が社会人になるまでは、このまま空っぽにしておこうと思っています。

それから、自分が一番楽に取り出せて、服が管理しやすいハンガーはどれか?

いろいろと試してみました。
MAWAハンガーは、本当に滑らない!
逆に滑りなさすぎで取り出すまでの手数が増えるので
使用頻度の少ないコートやニットをかける用専用にしました。


お洗濯にはスルッと取り出せる、アルミハンガーを使用して


普段服をかけるのには、このダッチハンガーが一番自分に合ってることに気づきました。
ベルベットハンガーとも言いますね。
このベルベットハンガーの特徴を書いたブログもあります → こちら


この写真が今の私のクローゼットです。
(トップスのみ収納してあります)

このクローゼットの幅が70センチあります。
私達アドバイザーは、8割収納を目指していますので
70× 0.8=56センチ
ダッチハンガーを1つ1センチと単純計算したら
トップスは、56枚はかけれる計算になりますが、
実際には今22枚しかぶら下がっていません。
理由は、冬モノのコートは別に収納していて、着る時期になったら
ここのクローゼットに移動させる予定があるからです。

また先日のブログにもアップした通り「服のレンタル」も始めたので
「新しい服を買いたい!」という欲求がなくなり「いつでも好きな服を借りればいい」
という気持ちに切り替わったのもスペースが出来た大きな要因でもあります。

前は、季節の変わり目にはごそっとクリーニングに服を出して
クリーニング代に何千円というお金を費やしていました。
今は洗えるモノは、自分で洗うようになったし
それ以前にクリーニングに出すような洋服はなるべく買わなくなりました。

レンタル服は、クリーニングせずにそのまま返却も出来ますしね。
自分の中で「何々しなきゃ!」と思うことが減って
何より、全体的に管理する部分が減って精神的にすごく楽になりました。

今は、トップスとボトムス、コート類・礼服を入れてハンガーにかけている服は全部で「80」枚までになりました!

(畳んだ服は数に入っていません)

アドバイザーになる前は、バブル期全盛期に着ていた肩パット入りのイケイケスーツも
捨てられずにとってあったのが、嘘のようです。(笑)

(肩パット入りのスーツを着ていた頃の私。この服も何年か前まで大事にとってありました。
こうやってみるとやっぱり顔痩せてるね!苦笑)

着ない服を何度もクリーニングに出していた当時の私に言いたいです。
「早く、整理収納アドバイザーの資格を取りに行ったら?」と。。。

「時間」と「お金」と「せかせかした気持ち」を無駄に過ごしたな〜とつくづく思います。


皆さんは、ご自分のお洋服が何枚あるか?数えたことがありますか?

ホームページもぜひチェックしてみてください!
下記の方から詳細がご覧になれます😊
気になるところをポチッと押してチェックしてみて下さいね💖
お問い合わせはお気軽に👍

もりゆきの公式LINEお友達登録で豪華特典を3つプレゼント🎁


①質問に答えるだけであなたの片付けタイプがわかる『片付けタイプ診断』

②プロが選ぶ失敗しない収納用品サイトへご招待!

③LINEで『あなたに合ったお片付け無料相談60分(初回のみ)』

+2023.9月~みんなの片付けの悩みを共有するオープンチャットも始めました♡  


ただいまご提供中のメニューはこちら! ↓ ↓ ↓

もりゆきと一緒にお片づけをしてみませんか?

おかげさまで起業7年目、お片付けサポート作業実績1200時間を超えました!

まずは、LINEにご登録の上お問い合わせ・ご予約下さい。

もりかわは、お客様お1人・お1人のお悩みに耳を傾けて、お客様に寄り添ったお片付けをすすめていきます。

もりかわが勝手に『モノを処分』したり、または『モノを強制的に処分しなさい!』とは言いません。

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


発達支援教育士認定講座 (資格取得講座)山口県・福岡県にて開催中!

発達障害・発達の気になるお子さんとの 関わり方・日常生活の支援全般について学べます。

発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。

発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。

その特性を知り、支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけになります。

講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。

子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。

1日で名刺にも履歴書にも書いて頂ける認定資格が取れる講座です✨

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


LINEで簡単お片付けアドバイス

✦いきなり家に来てもらうよりも、とりあえず自分で片付けてみたいと思う方...

✦あまりお片付けにお金をかけたくない...

✦どこから手をつけていいのかわからない...

LINEに登録して頂いてお写真を送っていただき、お片付けのアドバイスをさせて頂きます。

1対1で対応致しますので、写真など送って頂いても他の方には見えないので安心です!!!

ひとりで考えるよりプロに聞いた方が、素早く簡単に解決しますよ!

また小さなお子様がいらっしゃるご家庭向けに、夜20時以降のご相談にも対応させて頂いております。

詳しくは ホームページをご覧ください。(^▽^)/


今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
感謝、感謝です。♥♥♥


一緒にはぐくむ幸せ収納3つの木 代表 もりかわ ゆき

携帯番号📱:090-9411-8111(9~17時まで)
メールアドレス:seirishunou.happy2525@gmail.com

ご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。

山口県周南 整理収納アドバイザー もりかわ ゆき

整理収納アドバイザー1級 (2016年7月取得) 発達支援教育士認定講師 (2022年6月取得) 元片付け下手な主婦でした 『整理収納』で人生が劇的に変わり 山口県周南市を中心にお片付けサポート作業の現場にでています 『家が整うと心が整う』がコンセプト! シティケーブル周南『ぶーちパラダイス』 『もりかわ ゆき整理収納Lesson』のコーナーを2年間担当✨ その他メディア出演多数

0コメント

  • 1000 / 1000