整理収納アドバイザーが教える防災グッズの気になる中身とは?

いざという時に備えておきたい防災グッズ。
でも水と食料品ぐらいは思いつくけど、あとは何を準備すれば良いの?
今は、ネットやホームセンターでも防災グッズが売られていますね。
防災グッズは揃えればそれで終わりではありません。
定期的に見直しが必要になります。
日頃から管理出来る場所に、最適なストックをしておくのが大切です💗

今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️

「家が整うと心が整う!」

山口県周南市の整理収納アドバイザー

整理収納教育士のもりかわ ゆきです


以前娘の誕生日に、娘のための非常用の食料品や水を持ち出したことから
我が家の非常食や水が不足しているので、今回見直してみました。
我が家の防災グッズは、完璧ではないけどお役に立てれば幸いです💗

長い内容なので、お時間ある時にどうぞ。

我が家の非常持出袋です。
もう、いつ見直したか?覚えてません。
何年も見直してないような〜🤔
昨年見直したような〜🤔記憶が定かではありません。
収納場所については、以前書いたブログをどうぞ参考にされてください → ★

中身を全部出してみました。
自分ではバッチリだと思ってたけど出してみたら
袋の中身は、全然使えないモノもあり、引き続き使えるモノもあり。

例えば、この首にかけれるLED ライト!(頭にもセット出来ます)
パッケージから出してない!
すぐに使える状態にしてないと、非常時に慌てますよね?

停電時でも、すぐに使えるように非常持出袋の上にかけておくようにしました。
非常時に荷物を運び出さなければいけない時
両手がふさがっている可能性があるので、その時のために
頭にライトがあると便利!ということで、もう一つ購入することにしました。

非常時に、携帯と線でつないで手でハンドルを回すと充電出来る優れもの。
ですが、今は家族全員スマホです📱
これは、ガラケー用。。。使えないじゃん!
早速処分して、スマホ対策します。

緊急時のための笛ですが、中に紙が入っているのご存知でしたか?
その紙に名前や生年月日・住所を書いて入れておいたら
もしも意識をなくしていても、笛の中身を見てもらえると
どこの誰かがわかりますよね?
何も書いてなかったので、名前等書き込んで
非常用でなく、普段持ち歩いているバックに入れることにしました。

もう老眼鏡がないと、小さい文字が見えないお年頃になりました。
非常用持出し袋には、ライトのつく虫めがねを入れることにしました。
メモの裏に、先程のLEDライトの取説を貼り付けておきました。
操作がわからなくなっても、これだと確認出来ます!

歯ブラシセットが入ってなかったです!
私は、食後三度三度歯を磨く習慣があって
磨けないととても気持ち悪いと感じてしまいます。
非常時に、歯なんて磨いてられないかもしれないけど
気分転換に磨けると良いと思い、コップ付きの歯ブラシセットを準備しました。
歯磨き粉も、予備をつけました。

小さな懐中電灯を入れていましたが、中に電池が入っていません。
これじゃあ、使いたい時に使えない!
意味がないですよね?

乾電池をセットして、どちらの方向に回すと、ライトがつくか?
またライトが消えるか?テプラでラベリングをしました。
電池も時々つくかどうか?見直します。

昨年、クローゼットの服やバックを見直してスペースが出来ました。
そのスペースに、非常用の水を置くことにしました。
大人1人が1日に必要な量は、3リットル。
3日分準備するとして、うちは夫婦2人なので
3リットル×3日×2人分 =18リットルが必要な量です。

今のところ、2リットル×15本あるので30リットル在庫があります。
でも、これだけあってもまだなんだか不安です。

在庫管理が簡単に出来るように、賞味期限をマジックで大きく書きました。
賞味期限が近い順から、手前に置いてすぐに使えるようにしてあります。

情報も古いものは、破棄して新しいものにアップデートしました。
すぐに持ち物をチェック出来るチェックシート!
防災に役立つハンドブック!
ハザードマップ!
必要な情報だけ切り取り、A4用紙に貼り付けました。

また新たなモノを足して、玄関の1番上の棚に設置し直しました。

今回、家事の空き時間にいろんな事を準備しながら
この新たな非常用持出し袋を完成させるのに、1週間近くかかってしまいました。

非常時に、1週間も準備のかかる袋を持ち出しても全然使えない!
意味がない!ということになります。

今回見直ししたことで、前回よりかは使える非常用持出し袋になりました。

皆さんは、時々見直ししてますか?
人生において、絶対!はありません。
準備しといて越したことはありません。
起こってからでは、遅いのです。
起こる前に、準備しましょうね😊


もりかわ ゆき イベント募集中!

✴︎周南市立徳山駅前図書館にてセミナーを行います!

8月19日(日曜日)14時から15時半まで
定員20名さま〜無料✨

✴︎自宅セミナーキッチン編

8月はお休みを頂きますm(_ _)m
ご要望があれば開催致します。
お気軽にお問い合わせ下さい。

✴︎お片づけサポート作業のモニターさま(10月から〜)

お見積もりは、随時受付中です!

ホームページもぜひチェックしてみてください!
下記の方から詳細がご覧になれます😊
気になるところをポチッと押してチェックしてみて下さいね💖
お問い合わせは、お気軽に!

もりゆきの公式LINEお友達登録で豪華特典を3つプレゼント🎁


①質問に答えるだけであなたの片付けタイプがわかる『片付けタイプ診断』

②プロが選ぶ失敗しない収納用品サイトへご招待!

③LINEで『あなたに合ったお片付け無料相談60分(初回のみ)』

+2023.9月~みんなの片付けの悩みを共有するオープンチャットも始めました♡  


ただいまご提供中のメニューはこちら! ↓ ↓ ↓

もりゆきと一緒にお片づけをしてみませんか?

おかげさまで起業7年目、お片付けサポート作業実績1200時間を超えました!

まずは、LINEにご登録の上お問い合わせ・ご予約下さい。

もりかわは、お客様お1人・お1人のお悩みに耳を傾けて、お客様に寄り添ったお片付けをすすめていきます。

もりかわが勝手に『モノを処分』したり、または『モノを強制的に処分しなさい!』とは言いません。

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


発達支援教育士認定講座 (資格取得講座)山口県・福岡県にて開催中!

発達障害・発達の気になるお子さんとの 関わり方・日常生活の支援全般について学べます。

発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。

発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。

その特性を知り、支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけになります。

講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。

子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。

1日で名刺にも履歴書にも書いて頂ける認定資格が取れる講座です✨

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


LINEで簡単お片付けアドバイス

✦いきなり家に来てもらうよりも、とりあえず自分で片付けてみたいと思う方...

✦あまりお片付けにお金をかけたくない...

✦どこから手をつけていいのかわからない...

LINEに登録して頂いてお写真を送っていただき、お片付けのアドバイスをさせて頂きます。

1対1で対応致しますので、写真など送って頂いても他の方には見えないので安心です!!!

ひとりで考えるよりプロに聞いた方が、素早く簡単に解決しますよ!

また小さなお子様がいらっしゃるご家庭向けに、夜20時以降のご相談にも対応させて頂いております。

詳しくは ホームページをご覧ください。(^▽^)/


今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
感謝、感謝です。♥♥♥


一緒にはぐくむ幸せ収納3つの木 代表 もりかわ ゆき

携帯番号📱:090-9411-8111(9~17時まで)
メールアドレス:seirishunou.happy2525@gmail.com

ご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。

山口県周南 整理収納アドバイザー もりかわ ゆき

整理収納アドバイザー1級 (2016年7月取得) 発達支援教育士認定講師 (2022年6月取得) 元片付け下手な主婦でした 『整理収納』で人生が劇的に変わり 山口県周南市を中心にお片付けサポート作業の現場にでています 『家が整うと心が整う』がコンセプト! シティケーブル周南『ぶーちパラダイス』 『もりかわ ゆき整理収納Lesson』のコーナーを2年間担当✨ その他メディア出演多数

0コメント

  • 1000 / 1000