冷蔵庫のプリント収納におススメ☝︎100均を使った整理術!

我が家では自宅セミナーを開催しております。
キッチンは毎日使うことから、関心も高く、お客様からいろんな質問を頂きます。
キッチン編開催時に質問を頂いたので、今回は冷蔵庫のプリント収納についてお答えします。

今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️

「家が整うと心も整う!」

40代からのお片づけを応援する🎶

山口県周南市の整理収納アドバイザー もりかわ ゆきです


冷蔵庫の扉にペタペタといろんなモノを貼ってらっしゃるお宅、よくお見かけします。
冷蔵庫ってキッチンで目立ちますよね?
その目立つところに、ペタペタと紙類を貼るとさらにごちゃついた印象を受けます。

以前、自宅セミナーにいらっしゃったお客様が「冷蔵庫の扉にモノを貼ると運気が下がる」事を知って、ご自宅の冷蔵庫の扉に貼ってあったものを全部取られたらしいのです。

そうすると、いつも冷蔵庫に貼ってあったプリントがないので、ご主人から「いつもココに貼ってあったプリントは?」と聞かれたそうです。
よく聞くお話しですね。(^_^;)

その場合は、全部冷蔵庫に貼ってあったものを人別に分けて、持ち主のところへいったん返してあげてください。

そしてそのモノの持ち主が、本当に要るものか?
要らないものか?を分けてもらってください。
ご主人のプリントは、ご主人が管理されるのが良いと思います😊
なぜ冷蔵庫に貼りたいのか?理由も聞いてくださいね。

そして、お話しを詳しく聞いてなかったのですが
たぶん、他にも紙類がたくさん貼ってあったのだと思います。

紙類は、まずジャンル別に分けて「要、不要」を分けたあと。。。

必要な情報が載った紙の処理方法は?

①写真に撮る 

②ファイルに綴じる 

③ノートやカレンダーなどに書き写す


不要な情報が載った紙の処理方法は?

①シュレッダーにかける 

②資源ゴミとして出す

③生ゴミを包む紙に使用する

などの処理方法があります。

そしてどうしても習慣から、冷蔵庫の横に紙類を貼りたいのなら、こんな便利グッズはいかがでしょうか?

(画像お借りしています)

は磁石がついているので冷蔵庫にピタッとつきます。
普段は見開きでいろんなプリントを見る事が出来ます。
お客様が来た時は、ファイルを半分に閉じて、見られたくない紙類をスッキリ隠すことが出来る便利モノです。

(画像をお借りしています)
イメージとしては、画像のような感じになります。
ホワイトボードにもなるようなので、伝言も書けて便利ですね。


(画像をお借りしています)

私のお客様の中には「DAISOのクリップボード」を活用されてる方もいました。

¥108なので、とてもリーズナブル💗
色は、白、ピンク、水色などがあるそうです。
カバーがついているので、閉じてしまえばプリントが見えないのでスッキリすると思います。


我が家はどうなっているのかというと。。。
やはりDAISOのクリップボードを使用しています。
私は、ほとんどキッチンに立って、スケジュール管理や献立などをこなしています。
ですから、キッチンにカレンダーがあると便利です。
普段はこのクリップボードに「カレンダー」をはさんでいます。


先ほどのクリップボードの裏も活用しますよ☝︎
裏に、ハードタイプのクリアファイルをボンドで引っ付けてゴミの表を入れています。
ゴミの表をキッチンに貼ると、生活感が出てしまうので、我が家ではクリップボードの裏に貼ってます。
ゴミの日もすぐにチェック出来て便利ですよ。


我が家の冷蔵庫の「表」には何も貼っていません。
側面に、ベルマークの箱、ふせん、タイマー、マステ、輪ゴムを貼っているだけです。
これだけで十分。

冷蔵庫にプリントを貼る前に「なぜ冷蔵庫に貼りたいのか?」よく理由を考えてみてください。
もしかしたら、冷蔵庫でなくてもいいのかもしれません。

書類や家計簿を収納しているスペースでもいいのかもしれませんね。
自分がどこで管理したいのかを考えてから、収納グッズを買いに行ってください!

あなたに合う収納方法は必ずあります!
自分ではわからないと思ったら、LINEに登録してみて、気軽にご相談くださいね(^_−)−☆

ホームページから詳細がご覧になれます。
ポチッとしてくれると嬉しいなあ😊
お問い合わせはお気軽に🎶

もりゆきの公式LINEお友達登録で豪華特典を3つプレゼント🎁


①質問に答えるだけであなたの片付けタイプがわかる『片付けタイプ診断』

②プロが選ぶ失敗しない収納用品サイトへご招待!

③LINEで『あなたに合ったお片付け無料相談60分(初回のみ)』

+2023.9月~みんなの片付けの悩みを共有するオープンチャットも始めました♡  


ただいまご提供中のメニューはこちら! ↓ ↓ ↓

もりゆきと一緒にお片づけをしてみませんか?

おかげさまで起業7年目、お片付けサポート作業実績1200時間を超えました!

まずは、LINEにご登録の上お問い合わせ・ご予約下さい。

もりかわは、お客様お1人・お1人のお悩みに耳を傾けて、お客様に寄り添ったお片付けをすすめていきます。

もりかわが勝手に『モノを処分』したり、または『モノを強制的に処分しなさい!』とは言いません。

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


発達支援教育士認定講座 (資格取得講座)山口県・福岡県にて開催中!

発達障害・発達の気になるお子さんとの 関わり方・日常生活の支援全般について学べます。

発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。

発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。

その特性を知り、支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけになります。

講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。

子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。

1日で名刺にも履歴書にも書いて頂ける認定資格が取れる講座です✨

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


LINEで簡単お片付けアドバイス

✦いきなり家に来てもらうよりも、とりあえず自分で片付けてみたいと思う方...

✦あまりお片付けにお金をかけたくない...

✦どこから手をつけていいのかわからない...

LINEに登録して頂いてお写真を送っていただき、お片付けのアドバイスをさせて頂きます。

1対1で対応致しますので、写真など送って頂いても他の方には見えないので安心です!!!

ひとりで考えるよりプロに聞いた方が、素早く簡単に解決しますよ!

また小さなお子様がいらっしゃるご家庭向けに、夜20時以降のご相談にも対応させて頂いております。

詳しくは ホームページをご覧ください。(^▽^)/


今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
感謝、感謝です。♥♥♥


一緒にはぐくむ幸せ収納3つの木 代表 もりかわ ゆき

携帯番号📱:090-9411-8111(9~17時まで)
メールアドレス:seirishunou.happy2525@gmail.com

ご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。

山口県周南 整理収納アドバイザー もりかわ ゆき

整理収納アドバイザー1級 (2016年7月取得) 発達支援教育士認定講師 (2022年6月取得) 元片付け下手な主婦でした 『整理収納』で人生が劇的に変わり 山口県周南市を中心にお片付けサポート作業の現場にでています 『家が整うと心が整う』がコンセプト! シティケーブル周南『ぶーちパラダイス』 『もりかわ ゆき整理収納Lesson』のコーナーを2年間担当✨ その他メディア出演多数

0コメント

  • 1000 / 1000