クイズ 「これは何ゴミ?」全問正解出来るかな?

お片づけの現場でよくお聞きするのが「私、ゴミの分別が出来ないんです💧」というお悩み。
ゴミの分別が出来るようになる方法!
それはたった一つ!
ただひたすらにゴミを分ける練習をするということです。
面倒くさがらずに私のブログで、練習してみましょう!

今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️

整理収納のきほんの木🌲
     きになる木🌲
     きっとなれる木🌲
この3つの木を皆さまと一緒に育みます。
そして皆さまを、笑顔でhappyに!

山口県周南市の整理収納アドバイザー

整理収納教育士のもりかわ ゆきです


先週1週間、たくさんの方々にもりかわのホームページへアクセスして頂きました😊
ありがとうございます💖
改めてテレビってすごいなと実感しております。
引き続きよろしくお願い致します😊💕

さて、お片づけサポート作業に入らせて頂くと、よく耳にするのが
「捨て方が分からないから、そのまま置いておくの」というお言葉です。

「モノが捨てられない原因」はたくさんあります。
原因が一つではなく沢山あるから、お片づけって一筋縄ではいかない訳ですけど、やらないといつまでたっても片付けられない人になってしまいます💧

例えばですね☝︎
うちの母がまさにコレに当てはまるのですが。。。
戦時中など、モノが非常に不足していた時代に育った人は
「モノを大切にしなければいけない」というしつけを受けて育って来ました。
大切にするということは、モノを捨ててはいけないという意識につながっていることが多いと思います。
うちの母は「だから、捨てられない」と言います。

「モノを大切にしない」とは、「モノを捨ててしまう」ではなく
「モノを使わないこと」なのです☝︎


次はですね、「高価」だと捨てられない。。。

高ーいお金を払ったモノに対して、今それを使っていようが、使ってなかろうが
ただ「コレ、すごく高かったんよね!」という理由だけで捨てれないモノってないですか?
それは、これからの自分の人生で一緒に過ごしていきたいか?いきたくないか?
高価とかは無視して、好きか?嫌いか?
持っててときめくか?ときめかないか?
という別の基準で考えてみてはいかがでしょうか?

今日の冒頭に挙げた例も捨てれない原因の一つで。。。

「捨て方が分からない。。。」


家電製品やパソコンなど、捨て方が難しいモノってありますよね?
また、各地方自治体で処分の仕方が違うのも混乱する原因です。

これから処分するモノの写真を載せますので、何ゴミになるか?当ててみませんか?
(注意☝︎周南市の仕分けに基づいております。
他の地方自治体では処分の仕方が違うかもしれませんので、ご了承願います)

問1

「硯(すずり)」は?

「燃えないゴミ」と答えた方☝︎
答えは「❌」です。ブッブウー。
最初から、ひっかけ問題(笑)

材質がプラスティックなので、正解は「他プラゴミ」です。
もちろん材質が石だったら、「処理困難物ゴミ」になります。
紙に包んで、透明ビニール袋に入れて捨てます。

「そんなん、写真じゃ材質が分からんじゃろ?」と言われそう(^_^;)
しっかり、材質も調べましょう☝︎というご提案です。ハイ。

問2

「靴クリーム」は?

コレも「燃えないゴミ」と答えた方☝︎
半分正解で半分不正解。
理由はですね〜

中の靴クリームがカピカピになってるからです。
このカピカピクリームは、「燃やせるゴミ」です。

紙に包んで、「燃やせるゴミ」へ。
金属の容器は、「燃えないゴミ」へ。


問3

「シリカゲル・脱酸素剤は?」


コレは両方共、「処理困難物ゴミ」です。

1か月に1回しか出せないのに、結構たまるんですよね〜。


問4

「針は?」


この前ひさびさに、帆布生地のバックを縫ったら
生地が硬くて2本もミシン針を折ってしまいました〜〜ショック!

収集する方がケガをされないように、紙に包んで

ちゃんと「針」と書いて「処理困難物ゴミ」として出しましょう☝︎



問5

「ビニールのバックは?」


コレもよく引っかかる問題☝︎

徳山地区では、ランドセルを燃やせるゴミとして扱ってくれるって知ってました?意外でしょ?

木・布・革製以外で、金属部分が取り外し出来ないバックは

「燃えないゴミ」扱いになります。

よってこのバックは「燃えないゴミ」が正解です☝︎



問6

「クレジットカード」💳は?


メンバーズカードでも一緒ですね。

プラスチック素材のモノは「他プラゴミ」になります。

写真のように細かく切って捨てましょう☝︎

どうでしたか?
生きていく限り、ゴミは出続けます。
ゴミを処分するのも簡単でない世の中になりました。
まずは、自分家に入れる前によ〜〜く考えてから購入しましょう☝︎

そして家に入れてしまって処分の仕方に困ったら?
分からない時は、プロに聞くのが一番!

ゴミ全般のお問い合わせは?

周南市リサイクル推進課
0834-61-0303(平日8:30〜17:15)

に電話して聞いてみましょう☝︎

お片づけもプロに任せる方が早いですよ〜☝︎
私なら、実家の片付けもしたので百戦錬磨、ゴミの分別もお任せ下さい!
瞬時に判断して差し上げます〜〜💕

もりかわと一緒にお片づけしてみませんか?
ホームページより詳細はご覧になれます💖
ポチッとお問い合わせお待ちしております😊💕



もりゆきの公式LINEお友達登録で豪華特典を3つプレゼント🎁


①質問に答えるだけであなたの片付けタイプがわかる『片付けタイプ診断』

②プロが選ぶ失敗しない収納用品サイトへご招待!

③LINEで『あなたに合ったお片付け無料相談60分(初回のみ)』

+2023.9月~みんなの片付けの悩みを共有するオープンチャットも始めました♡  


ただいまご提供中のメニューはこちら! ↓ ↓ ↓

もりゆきと一緒にお片づけをしてみませんか?

おかげさまで起業7年目、お片付けサポート作業実績1200時間を超えました!

まずは、LINEにご登録の上お問い合わせ・ご予約下さい。

もりかわは、お客様お1人・お1人のお悩みに耳を傾けて、お客様に寄り添ったお片付けをすすめていきます。

もりかわが勝手に『モノを処分』したり、または『モノを強制的に処分しなさい!』とは言いません。

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


発達支援教育士認定講座 (資格取得講座)山口県・福岡県にて開催中!

発達障害・発達の気になるお子さんとの 関わり方・日常生活の支援全般について学べます。

発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。

発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。

その特性を知り、支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけになります。

講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。

子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。

1日で名刺にも履歴書にも書いて頂ける認定資格が取れる講座です✨

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


LINEで簡単お片付けアドバイス

✦いきなり家に来てもらうよりも、とりあえず自分で片付けてみたいと思う方...

✦あまりお片付けにお金をかけたくない...

✦どこから手をつけていいのかわからない...

LINEに登録して頂いてお写真を送っていただき、お片付けのアドバイスをさせて頂きます。

1対1で対応致しますので、写真など送って頂いても他の方には見えないので安心です!!!

ひとりで考えるよりプロに聞いた方が、素早く簡単に解決しますよ!

また小さなお子様がいらっしゃるご家庭向けに、夜20時以降のご相談にも対応させて頂いております。

詳しくは ホームページをご覧ください。(^▽^)/


今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
感謝、感謝です。♥♥♥


一緒にはぐくむ幸せ収納3つの木 代表 もりかわ ゆき

携帯番号📱:090-9411-8111(9~17時まで)
メールアドレス:seirishunou.happy2525@gmail.com

ご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。

山口県周南 整理収納アドバイザー もりかわ ゆき

整理収納アドバイザー1級 (2016年7月取得) 発達支援教育士認定講師 (2022年6月取得) 元片付け下手な主婦でした 『整理収納』で人生が劇的に変わり 山口県周南市を中心にお片付けサポート作業の現場にでています 『家が整うと心が整う』がコンセプト! シティケーブル周南『ぶーちパラダイス』 『もりかわ ゆき整理収納Lesson』のコーナーを2年間担当✨ その他メディア出演多数

0コメント

  • 1000 / 1000