我が家の冷蔵庫には「紙モノは1枚もくっついてない!」その理由は?

今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️

整理収納のきほんの木🌲
     きになる木🌲
     きっとなれる木🌲
この3つの木を皆さまと一緒に育みます。
そして皆さまを、笑顔でhappyに!

山口県周南市の整理収納アドバイザー

整理収納教育士のもりかわ ゆきです


春は新生活が始まります🌼
新しく、自宅を離れて一人暮らしをするお子さん
社会人になって、一人暮らしをする方
いろんな新生活が始まりますね😊

どんなご家庭にも、冷蔵庫は大なり小なりありますよね〜〜?
その横には、何をくっつけていますか?
これから引越し準備をする皆さんのヒントになれば幸いです💕


我が家の冷蔵庫の横を写した写真です。

上から順番に

①ベルマークを入れている金属の入れ物

②ダイソーのふせん

③無印良品のキッチンタイマー

④サンスター「La cut」(ラカット)にセットしたマスキングテープ

⑤輪ゴム

以上です。

よく、お片づけサポート作業に入ったご家庭の冷蔵庫の扉にペタペタと、学校のお知らせや給食の献立表などを貼っているところをお見かけ致します。

私は、冷蔵庫の横にはモノを貼ってもいいけど、扉には、モノを貼らないことをおすすめしています。

それは、何故でしょうか?
まず、見た目がごちゃついて良くないという理由が1つ。

もう1つは、風水の観点から「冷蔵庫は、金運を左右する重要なアイテムなので、表になる扉にモノをペタペタと貼るとそこからラッキーな気が入ってこなくなり、中に入れた食品の気の流れが悪くなり運の悪い冷蔵庫になる」と読んだことがあります。
これは、玄関にも同じことが言えますね。

さて、上から順番に説明していきますね☝︎

①ベルマークを入れているブリキの箱

娘が小学生の時から、ベルマークがたまったら学校に持って行っていました。
習慣とは恐ろしい。。。未だにベルマークを見ると切ってしまう(笑)。。。
今では集まると、親戚の子どもさんや小学生のお子さんがいらっしゃるお客様へお譲りしています。


②ダイソーのふせんは、スケジュール管理をする時に使用しています。

6カラーポップアップ式フイルムふせん

なぜ?このふせんにしたのか?
その理由は。。。

①色が6色に分かれているところ
②ふせんの裏にシールがついていてどこにでも貼れるところ
③一言書くのにちょうどいい大きさ!
大きくもなく、小さくもなくちょうどいい。
④片手で引き出せる☝︎
⑤透明なので、ノートに貼ってもノートに書いた文字が透けて見える!
⑥紙でなく、フイルム素材なので水がかかっても大丈夫🙆‍♀️
字を油性のペンで書けば、粘着力がなくなるまで使えます😊

③無印良品のキッチンタイマー

(画像をお借りしています。)
シンプルさに惹かれて購入しましたが、自分で好きな時間を、直接ボタンを押して入力出来ません。
ダイヤルを回していかないと、自分の好きな時間に合わせられません。
時々、時間を合わせるのが、面倒くさいので
大体よく使う時間を、あらかじめセットしてそのままにしてあります。(^_^;)

④サンスターからでてる「La cut

(画像をお借りしています。)

色が豊富で、白・ピンク・黄色・黒・水色の5色あります。

使うたびに引き出しから、マスキングテープを出し入れしなくても、冷蔵庫などに貼り付けておけば手軽にテープを使うことができます。 
(マステを使うまでの動作が減ります)

強力磁石により台座を抑えることなくテープを引っぱり切ることができるので、片手が空いてテープを使う作業もとっても楽になります。💖

以前当ブログにて、「La cut」についての記事を書いていますので
気になる方は、こちらもぜひチェックして下さいね(^_−)−☆


⑤輪ゴムをかけているフック

私が懇意にしていた文房具屋さんから、結婚する前に購入したモノでかれこれ20年以上経つモノです。

「La cut」と一緒で、片手で輪ゴムが取り出せるところが気に入ってます。
しかも☝︎この輪ゴムが欲しい!とピンポイントで狙って、一本ずつ片手で取り出せるので、とっても使いやすいのです。
我が家は、今まで6回引っ越ししましたが、この輪ゴムホルダーが、いまだにおうちに残っているというのはそれだけ「使いやすい」という証拠だと思います。
とにかく、よく使うモノは動作が少ない方が良いと面倒くさがりの私は思います。☝︎

③無印良品のキッチンタイマーは、私の目の高さに設置済み

目をやればすぐに時間がわかります。

④サンスターのマスキングテープカッターは、手がちょうどあがるところに設置済み

この上でもなく下でもなく、この高さが1番使いやすい!

⑤輪ゴムも、マステの下で輪ゴムを握って取ると下には何もないので、少々乱暴に取っても、他のモノに当たらない!


この①②③④⑤の順番も、1番使いやすい順番で並んでいるのです。
これが、誰かの手で入れ替えられたら、すぐに元の順番に戻すでしょう。
それほどこだわって、モノの配置をしているということです。

皆さん、モノを何となく置いてませんか?


なぜ、そこに置いてあるか理由が言えますか?


それだけ、モノと真剣に向き合っていますか?


自分と向き合うと、本当に欲しいモノが厳選されてきます。


厳選されたモノを、1番使いやすいところに、1番使いやすい状態で置く!


生活がスムーズに進みます😊


お問い合わせ・お見積もりは、随時募集中でございます😊
ホームページから、お問い合わせ下さいね!
気になるところをポチッとしてくださいね💕

もりゆきの公式LINEお友達登録で豪華特典を3つプレゼント🎁


①質問に答えるだけであなたの片付けタイプがわかる『片付けタイプ診断』

②プロが選ぶ失敗しない収納用品サイトへご招待!

③LINEで『あなたに合ったお片付け無料相談60分(初回のみ)』

+2023.9月~みんなの片付けの悩みを共有するオープンチャットも始めました♡  


ただいまご提供中のメニューはこちら! ↓ ↓ ↓

もりゆきと一緒にお片づけをしてみませんか?

おかげさまで起業7年目、お片付けサポート作業実績1200時間を超えました!

まずは、LINEにご登録の上お問い合わせ・ご予約下さい。

もりかわは、お客様お1人・お1人のお悩みに耳を傾けて、お客様に寄り添ったお片付けをすすめていきます。

もりかわが勝手に『モノを処分』したり、または『モノを強制的に処分しなさい!』とは言いません。

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


発達支援教育士認定講座 (資格取得講座)山口県・福岡県にて開催中!

発達障害・発達の気になるお子さんとの 関わり方・日常生活の支援全般について学べます。

発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。

発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。

その特性を知り、支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけになります。

講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。

子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。

1日で名刺にも履歴書にも書いて頂ける認定資格が取れる講座です✨

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


LINEで簡単お片付けアドバイス

✦いきなり家に来てもらうよりも、とりあえず自分で片付けてみたいと思う方...

✦あまりお片付けにお金をかけたくない...

✦どこから手をつけていいのかわからない...

LINEに登録して頂いてお写真を送っていただき、お片付けのアドバイスをさせて頂きます。

1対1で対応致しますので、写真など送って頂いても他の方には見えないので安心です!!!

ひとりで考えるよりプロに聞いた方が、素早く簡単に解決しますよ!

また小さなお子様がいらっしゃるご家庭向けに、夜20時以降のご相談にも対応させて頂いております。

詳しくは ホームページをご覧ください。(^▽^)/


今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
感謝、感謝です。♥♥♥


一緒にはぐくむ幸せ収納3つの木 代表 もりかわ ゆき

携帯番号📱:090-9411-8111(9~17時まで)
メールアドレス:seirishunou.happy2525@gmail.com

ご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。

山口県周南 整理収納アドバイザー もりかわ ゆき

整理収納アドバイザー1級 (2016年7月取得) 発達支援教育士認定講師 (2022年6月取得) 元片付け下手な主婦でした 『整理収納』で人生が劇的に変わり 山口県周南市を中心にお片付けサポート作業の現場にでています 『家が整うと心が整う』がコンセプト! シティケーブル周南『ぶーちパラダイス』 『もりかわ ゆき整理収納Lesson』のコーナーを2年間担当✨ その他メディア出演多数

0コメント

  • 1000 / 1000