食品の収納で必ずやって欲しい◯◯←って何?

買い物から帰ってきたら、皆さんどのように食品を収納していますか?
袋に入ったまま、引き出しに収納していますか?
それとも袋から出して、引き出しに収納していますか?
少しの違いで、キッチンのスッキリ感が違ってきますよ!

今日もご訪問ありがとうございます。

「家が整うと心も整う」

40代からの片付け迷子を助けたい!

山口周南市 整理収納アドバイザーの もりかわ ゆきです

ホームページは → こちら


今回は、我が家の食料品の保存と収納を実際にやっていくところを、皆さんにご紹介します


スーパーで買い物して来ました〜
これからドンドン収納していこうと思います👆

買い物から帰って来たら。。。

① 冷蔵・冷凍品はとりあえずすぐにしまいます。


カゴの中身を全部出します。

②入れる場所別に食料品を区分けする

ヨーグルト
スライスチーズ
豆腐・納豆
ハム・卵  → 冷蔵庫上に収納

キャベツセット
ミニトマト →野菜室に収納

お菓子   →主人おやつ
       私のおやつに分ける

水切りゴミ袋
コンソメキューブ → キッチンカウンター引き出しに収納

③袋から出してそれぞれの場所へ収納する

豆腐と納豆は賞味期限を手前にして見えるように立てて収納する

ヨーグルトはバラバラにして取っ手付きのトレーへ収納します✨

ヨーグルトは冷蔵庫の1番上の棚に収納します。
冷蔵庫の1番上棚って、死蔵品がたまりやすいところなんですが、好きなモノを収納することで食べ残しを防ぎます。

スライスチーズも袋から出して収納します。
よくお客様から「チーズが乾きませんか?」って質問を受けますが「乾きません」大丈夫ですよ👌
1枚ずつすぐに取り出せるので便利ですよ👆

一気に食べてしまわないように、なるべく個包装のお菓子を買うようにしています。
私のおやつは主人に食べられて欲しくないので、キッチンの引き出しに収納してます。
主人のおやつはカゴに収納しています。
このカゴに入るだけ買ってくるようにしています

夫婦別々に収納することで、勝手におやつを食べられることがなくなりました。

いつもの場所へ、いつも同じ容器に入れて収納していると家族が迷いません。
いつも置いてある場所に手を伸ばせば、欲しい食品が手に入るからです。

ーまとめー

最後に、食料品の収納のコツを3つお伝えします!

①定番食品の定位置を決める

ヨーグルトなどいつも食べるモノは位置を決めてあげると在庫管理がしやすいです

②決められた空間の中に収まる量のみ食料品を購入する

安いからと言って大量に買ってくると、収まらずにいろんなところへ置いてしまって→結局存在を忘れてしまって賞味期限切れになるので、無駄使いになってしまいます。
必要な分だけ購入しましょう!

③イレギュラーな食品が収まるように7割収納を目指すこと

食の好みや味覚は変わりますし、人から急に頂きモノもあるでしょう。
イレギュラーな食品がスッと入るように余裕のある収納を目指しましょう。

いかがでしたか?
食品の収納で必ずやって欲しい◯◯とは?
買い物のあとに必ず袋から出して、すぐに使える状態にして、それぞれの収納場所に収めること。
この動作をするかしないかで、キッチンのスッキリ感が全く変わってきます。
袋のまま置きっぱなしにしないで、ぜひやってみてくださいね👆

あなたももりゆきとお片づけをしてみませんか?

まずは自分で片付けてみたい方は  → オンラインでお片づけアドバイス

プロに頼んでサクッと解決したい方は → お片づけサポート作業

もりかわがどんな人か確かめてから、オーダーしたい方は → もりゆきのおうちツアー
に参加してみてくださいね!

ホームページからもりかわの詳細がご覧になれます。
気になるところをポチッとしてみてね👆
お問い合わせはお気軽に🎶

もりゆきの公式LINEお友達登録で豪華特典を3つプレゼント🎁


①質問に答えるだけであなたの片付けタイプがわかる『片付けタイプ診断』

②プロが選ぶ失敗しない収納用品サイトへご招待!

③LINEで『あなたに合ったお片付け無料相談60分(初回のみ)』

+2023.9月~みんなの片付けの悩みを共有するオープンチャットも始めました♡  


ただいまご提供中のメニューはこちら! ↓ ↓ ↓

もりゆきと一緒にお片づけをしてみませんか?

おかげさまで起業7年目、お片付けサポート作業実績1200時間を超えました!

まずは、LINEにご登録の上お問い合わせ・ご予約下さい。

もりかわは、お客様お1人・お1人のお悩みに耳を傾けて、お客様に寄り添ったお片付けをすすめていきます。

もりかわが勝手に『モノを処分』したり、または『モノを強制的に処分しなさい!』とは言いません。

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


発達支援教育士認定講座 (資格取得講座)山口県・福岡県にて開催中!

発達障害・発達の気になるお子さんとの 関わり方・日常生活の支援全般について学べます。

発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。

発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。

その特性を知り、支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけになります。

講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。

子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。

1日で名刺にも履歴書にも書いて頂ける認定資格が取れる講座です✨

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


LINEで簡単お片付けアドバイス

✦いきなり家に来てもらうよりも、とりあえず自分で片付けてみたいと思う方...

✦あまりお片付けにお金をかけたくない...

✦どこから手をつけていいのかわからない...

LINEに登録して頂いてお写真を送っていただき、お片付けのアドバイスをさせて頂きます。

1対1で対応致しますので、写真など送って頂いても他の方には見えないので安心です!!!

ひとりで考えるよりプロに聞いた方が、素早く簡単に解決しますよ!

また小さなお子様がいらっしゃるご家庭向けに、夜20時以降のご相談にも対応させて頂いております。

詳しくは ホームページをご覧ください。(^▽^)/


今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
感謝、感謝です。♥♥♥


一緒にはぐくむ幸せ収納3つの木 代表 もりかわ ゆき

携帯番号📱:090-9411-8111(9~17時まで)
メールアドレス:seirishunou.happy2525@gmail.com

ご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。

山口県周南 整理収納アドバイザー もりかわ ゆき

整理収納アドバイザー1級 (2016年7月取得) 発達支援教育士認定講師 (2022年6月取得) 元片付け下手な主婦でした 『整理収納』で人生が劇的に変わり 山口県周南市を中心にお片付けサポート作業の現場にでています 『家が整うと心が整う』がコンセプト! シティケーブル周南『ぶーちパラダイス』 『もりかわ ゆき整理収納Lesson』のコーナーを2年間担当✨ その他メディア出演多数

0コメント

  • 1000 / 1000