子育てが落ち着いたら「片付け」のチャンス到来!

お片付けサポート作業に入らせて頂いて、皆さんがなかなか手放せないモノを見てきました。
手放せないモノ、ダントツは「思い出の品」
出来ることなら取っておきたいけど、おうちのスペースは限られているから、全部取っておくのは難しいですよね?
限られたスペースの中でも出来る解決策を考えてみました。

今日もご訪問ありがとうございます。

「家が整うと心も整う」

40代からの片付け迷子を助けたい!

山口周南市 整理収納アドバイザーの もりかわ ゆきです

ホームページは →   こちら
ライフステージごとに、解決策を考えていきましょう!

思い出の品の整理術 その①

ー子育て真っ盛り編ー

子育て真っ盛りの時期での解決策として、まずは子どもさんと作品についてどうするかをよーく話し合ってみましょう。

例えば、子どもさんたちが学校から持ち帰る作品は、リビングや玄関など、多少見栄えは悪くなっても、ココは作品を飾るコーナーと決めて、ある程度期間を決めて飾ってあげてはどうでしょう?

忙しくても、ときどき親子で作品を手に取りながら思い出を語ったり、子どもさんに作品を持たせて写真を撮ったり、「作品」という思い出を心に刻む行為してあげてはどうでしょう?

そして約束の飾る期間が終わったら、総入れ替えをするのか?
それとも一部だけ作品を入れ替えるのか?
相談しながら入れ替えを繰り返すうちに、子どもさん自身が取捨選択出来るようになると思います。
ルール無しではドンドン増えていく一方ですよ!

思い出の品の整理術 その②

ー子育てが一段落する50歳ごろー

私は、子育てが一段落する50歳前後は本格的な片付けのチャンス到来!だと思います。
その先、60代、70代は、気力も体力も落ちてきて、片付けるタイミングを失って、ドンドンモノを手放しにくくなります。
そうなる前に、安心安全な老後を迎えるために、モノを落としたり、つまずいてケガをしたりしないように思い出の品も整理して欲しいと思います。

以前伺ったおうちでも思い出の品がほとんど手付かずのまま、部屋の隅に収納されたままでした。
シニア世代の思い出の品の解決策のオススメは、以前子どもさんが使っていた部屋を丸ごとご自身の「趣味や思い出の部屋」に変身させること。

さらに、残された家族に迷惑をかけないように「ここにあるアルバムとCD、DVDは処分してもいい」などメモに分かるように書き残しておくことも大切だと思っています。

思い出の品の整理術 その③

ー思い出ボックスを作る時のコツ!ー

家のスペースは限られていますから、思い出も「適正量」を保管すること!
衣装ケースや段ボールなど収納する箱の定数を決めることです。
『思い出はこれらの箱に入るだけ!』と決めてしまう。


家族みんなで話し合って全部並べて仕分けます


すぐに思い出のエピソードが語れるようなら思い出ボックスへ収納

迷うようなら、保留ボックスへ
(期限を決めて、見えるところへ収納 → 押入れの天袋とかに入れないでね!)

お別れ出来るモノは、写真を撮ってフォトブックへ
(今はスマホに撮った写真などを手軽にフォトブックに出来る手軽なアプリが増えています。)


定期的に繰り返す
(お盆やお正月など家族が集まる時の恒例行事にする)


私も娘の成長ビデオをDVDにダビングしておいて良かったと思う時が何度もあります。
可愛かった娘のビデオを見ると、その時代にすぐにタイムトリップ出来ます。
嫌なことも忘れますし、癒しのひとときを送れますよ。
私の老後の楽しみにしようと思っています(笑)


『片付け』はいつかしようじゃなくて、思い立った時にしちゃいましょう!



あなたももりゆきとお片づけをしてみませんか?

まずは自分で片付けてみたい方は  → オンラインでお片づけアドバイス
プロに頼んでサクッと解決したい方は → お片づけサポート作業
もりかわがどんな人か確かめてから、オーダーしたい方は → もりゆきのおうちツアー
に参加してみてくださいね!

ホームページからもりかわの詳細がご覧になれます。
気になるところをポチッとしてみてね👆
お問い合わせはお気軽に🎶


もりゆきの公式LINEお友達登録で豪華特典を3つプレゼント🎁


①質問に答えるだけであなたの片付けタイプがわかる『片付けタイプ診断』

②プロが選ぶ失敗しない収納用品サイトへご招待!

③LINEで『あなたに合ったお片付け無料相談60分(初回のみ)』

+2023.9月~みんなの片付けの悩みを共有するオープンチャットも始めました♡  


ただいまご提供中のメニューはこちら! ↓ ↓ ↓

もりゆきと一緒にお片づけをしてみませんか?

おかげさまで起業7年目、お片付けサポート作業実績1200時間を超えました!

まずは、LINEにご登録の上お問い合わせ・ご予約下さい。

もりかわは、お客様お1人・お1人のお悩みに耳を傾けて、お客様に寄り添ったお片付けをすすめていきます。

もりかわが勝手に『モノを処分』したり、または『モノを強制的に処分しなさい!』とは言いません。

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


発達支援教育士認定講座 (資格取得講座)山口県・福岡県にて開催中!

発達障害・発達の気になるお子さんとの 関わり方・日常生活の支援全般について学べます。

発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。

発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。

その特性を知り、支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけになります。

講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。

子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。

1日で名刺にも履歴書にも書いて頂ける認定資格が取れる講座です✨

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


LINEで簡単お片付けアドバイス

✦いきなり家に来てもらうよりも、とりあえず自分で片付けてみたいと思う方...

✦あまりお片付けにお金をかけたくない...

✦どこから手をつけていいのかわからない...

LINEに登録して頂いてお写真を送っていただき、お片付けのアドバイスをさせて頂きます。

1対1で対応致しますので、写真など送って頂いても他の方には見えないので安心です!!!

ひとりで考えるよりプロに聞いた方が、素早く簡単に解決しますよ!

また小さなお子様がいらっしゃるご家庭向けに、夜20時以降のご相談にも対応させて頂いております。

詳しくは ホームページをご覧ください。(^▽^)/


今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
感謝、感謝です。♥♥♥


一緒にはぐくむ幸せ収納3つの木 代表 もりかわ ゆき

携帯番号📱:090-9411-8111(9~17時まで)
メールアドレス:seirishunou.happy2525@gmail.com

ご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。

山口県周南 整理収納アドバイザー もりかわ ゆき

整理収納アドバイザー1級 (2016年7月取得) 発達支援教育士認定講師 (2022年6月取得) 元片付け下手な主婦でした 『整理収納』で人生が劇的に変わり 山口県周南市を中心にお片付けサポート作業の現場にでています 『家が整うと心が整う』がコンセプト! シティケーブル周南『ぶーちパラダイス』 『もりかわ ゆき整理収納Lesson』のコーナーを2年間担当✨ その他メディア出演多数

0コメント

  • 1000 / 1000