エリア分けとしては、写真の通りです。
右側に、お母さんのお洋服と持ち物が主に収納されています。
左側には、息子さんたちのお洋服とおもちゃが収納出来ました。
ではここで、もう一回問題点とご要望をおさらいします。
①布団を収納したいのに、モノがいっぱいで外に出しっぱなしになる。
左側の物入れ上部全体を布団置き場にしました。
布団をたたんで収納するのは苦にならないそうです。
逆に和室の畳に布団が出てる方がストレスだそう。
布団が物入れに入った時には、歓声があがってました。
②お洋服を収納したいのに、モノがいっぱいであまり収納出来ない。
やっぱり不要なモノの見直しですね。
これに限ります。
また、ここに収納しなくてもいいモノは別の場所に移動してもらいました。
オンシーズンのお洋服のみ一階の物入れに収納して頂きました。
オフシーズンのお洋服は二階のウオーキングインクローゼットへ移動して頂きました。
③夜、寝る時に絵本を読むから枕元には絵本を置きたい。
写真には撮っていないのですが、物入れと反対側に絵本置き場を設置しました。
④少しでもいいので、おもちゃも収納したい。
おもちゃを左側の子供さんたちの物入れに上下に分けて収納しました。
和室でよく遊ぶおもちゃを、カゴごとに分けて収納してあります。
マステでラベリングをご提案しましたが、お客様がおしゃれなラベルを百均で購入して、後日取り付けられると約束して下さいました。
お金をかけないでなるべく収納したいというお気持ちは分かります。
大きな空間に、収納家具を全く入れないのはやはり無理があります💧
ある程度の収納家具や収納用品は必要です。
お客様のお好みに合った、収納用品をご提案させて頂きます。
また、お客様によって家のスペース、寸法、持ち物、入れたいモノなど全部変わってきます。
「収納」に正解はありません。
どれがベストな収納なのかは、お客様ご自身の中に「答え」あります。
その答えをうまく引き出してあげるのが、もりかわの仕事だと思っています。
あなたのお片づけに対するご要望を何でも教えてくださいね👍
もりかわと一緒にお片づけしてみませんか?
まずは自分で片づけてみたい人は ➡オンラインで簡単お片付けアドバイス
プロに頼んでサクッと解決したい方は ➡お片付けサポート作業
いきなりお片付けサポート作業に抵抗がある方は ➡お試し作業
気になるところをホームページからチェックしてみてくださいね✨
お問い合わせはお気軽に〜👋
0コメント