【周南市:事例】マイカちゃんの学習机の整理収納 勉強が出来る子の机の中身(No.23)

今月16日〜月末までシティーケーブル周南「ぶーちパラダイス」で放送中の「もりかわ ゆきの整理収納Lesson」


11月16日から月末までのテーマは「学習机の整理収納」です。
学習机は、4月にもりかわの自宅で行いましたが、今回はマイカちゃんのお宅へ潜入!
可愛くてダンスも上手くて、勉強も出来るマルチな才能の持ち主のマイカちゃん!
一体どんな机で過ごしているのか?探ってきましたよ!

今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️

「家が整うと心が整う!」

40代からのお片づけを応援する🎶💗

山口県周南市・整理収納アドバイザーのもりかわ ゆきです


今回も撮影の裏話をブログで書いていきたいと思います。
(マイカちゃんや親御さんにもきちんと了承を得てブログ掲載させて頂いてます。マイカちゃんの写真を無断で使用することを禁じます)
一見普通の学習机、どこにでもある今どきの女の子の机です。
見た目も整理されているように見えますが。。。

双子の兄弟のトムくんにも手伝ってもらって、学習机のモノを全部出していきます。
全部出す時に、4つに区分けしていきます。

①使っているモノ

②使っていないモノ

③使っているけど、学習机では使用しないモノ

④思い出の品

全部出してみたら、意外にモノがいっぱい詰まっていたね〜。
トムくんも手伝ってくれたので、4つの仕分けは早かったです。
意外に思い出の品が多かったですね。

それと時間がかかるのが、書類の整理。
プリント類も要るのか、要らないのか見極めるのに、どうしても時間がかかります。
普通なら、子供って集中力はせいぜい15分くらい。
それが普段からダンスの練習で、集中力を養っているせいか?
2人共、最後まであきらめずに、投げ出さずにやり遂げましたよ!
大人でも書類の整理は途中で嫌になるのにね〜💧
素晴らしい✨
1番使う、大切な教科書やノートやプリントなどは、どんな風に分けると使いやすいか?
お子さんに聞いてみたことがありますか?
お母さん、勝手に片付けていませんか?
親が片付けてしまうと、子どもはいつまでたっても片付けを覚えてくれません。

親の役目は「子どもが片付けやすい環境を作ってあげること!」

そして目くじら立てて「片付けなさい!」と子どもに叫ぶのではなく。。。
「使ったモノを元の場所に戻して」って言うのです。
子供は覚えるのがはやいです。
ここに戻せば良いところが分かると、そこにきちんと戻してくれます。

よく、幼稚園で片付けが出来てたのに、小学校で出来なくなったと聞くのは。。。
幼稚園のお道具箱には、絵が貼ってあるからです。
ハサミ✂️の絵、クレヨン🖍の絵、のりの絵など、その貼ってある絵の上にモノを戻せば片付く仕組みになっているからです。

マイカちゃんは、モノごとに分類してさらに教科ごとに分けた方がわかりやすいということで、教科書、ノート、プリント、ドリルなどと分けて収納しました。
今回マイカちゃんのすごいところを発見!
お片づけをしているところは、すごい集中力を発揮して、最後までやりとげる!

そして、カメラの前になるとサッと笑顔になること!
「いやあ、マイカちゃん。女優やなぁ」と思いました。
私は、体力的にもヘロヘロで最後らへんは、笑顔も無しで顔が引きつる感じで写るのが精一杯。
マイカちゃんは、将来有望ですなぁ。
双子のトムくんもツッコミが鋭い!
ほんとに楽しみな兄弟です。💕
ここで、マイカちゃんから、実際に片付けてから1か月ほど整理収納されたお片づけについて感想を頂きました。☆*:.。.  .。.:*☆

お片づけをする前は、ラベリングをしていなかったので何処に何があるのか分からなかったけど、ラベリングをすることで何が何処にあるのか分かりやすくなりました。一人だと楽しくなかったけれど、もりかわさんとやったら楽しく整理収納が出来ました。これからも勉強しやすい机を維持していきたいです。


マイカちゃん、感想をありがとうございます🙇‍♀️
おばちゃんも、マイカちゃんと一緒にお片づけが出来て楽しかったよ。
マイカちゃんのプロ根性を見せてもらって、こちらが勉強になりました。
これからも勉強しやすい机を維持出来るように、時々見直しをしてみてね^_−☆
もりかわへのメッセージ受付中💗
取り上げて欲しいお片づけの話題がありましたら、番組宛てにリクエスト送ってくださいね🎶
随時募集中で〜〜す🎶

「情報ときめき番組 ぶーちパラダイス!」

もりかわゆきの整理収納Lessonのコーナー

今月12月のテーマは「年末に向けてためない掃除のコツ」をお伝えします!
お見逃しなく👈


あなたももりゆきとお片づけをしてみませんか?

まずは自分で片付けてみたい方は  → オンラインで簡単お片づけアドバイス

プロに頼んでサクッと解決したい方は → お片づけサポート作業

もりかわがどんな人か確かめてから、オーダーしたい方は → もりゆきのおうちツアー

に参加してみてくださいね!


ホームページ はこちら ↓

もりかわの詳細がご覧になれます😊
気になるところをポチッと押してチェックしてみて下さいね💖
お問い合わせはお気軽に👍

もりゆきの公式LINEお友達登録で豪華特典を3つプレゼント🎁


①質問に答えるだけであなたの片付けタイプがわかる『片付けタイプ診断』

②プロが選ぶ失敗しない収納用品サイトへご招待!

③LINEで『あなたに合ったお片付け無料相談60分(初回のみ)』

+2023.9月~みんなの片付けの悩みを共有するオープンチャットも始めました♡  


ただいまご提供中のメニューはこちら! ↓ ↓ ↓

もりゆきと一緒にお片づけをしてみませんか?

おかげさまで起業7年目、お片付けサポート作業実績1200時間を超えました!

まずは、LINEにご登録の上お問い合わせ・ご予約下さい。

もりかわは、お客様お1人・お1人のお悩みに耳を傾けて、お客様に寄り添ったお片付けをすすめていきます。

もりかわが勝手に『モノを処分』したり、または『モノを強制的に処分しなさい!』とは言いません。

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


発達支援教育士認定講座 (資格取得講座)山口県・福岡県にて開催中!

発達障害・発達の気になるお子さんとの 関わり方・日常生活の支援全般について学べます。

発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。

発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。

その特性を知り、支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけになります。

講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。

子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。

1日で名刺にも履歴書にも書いて頂ける認定資格が取れる講座です✨

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


LINEで簡単お片付けアドバイス

✦いきなり家に来てもらうよりも、とりあえず自分で片付けてみたいと思う方...

✦あまりお片付けにお金をかけたくない...

✦どこから手をつけていいのかわからない...

LINEに登録して頂いてお写真を送っていただき、お片付けのアドバイスをさせて頂きます。

1対1で対応致しますので、写真など送って頂いても他の方には見えないので安心です!!!

ひとりで考えるよりプロに聞いた方が、素早く簡単に解決しますよ!

また小さなお子様がいらっしゃるご家庭向けに、夜20時以降のご相談にも対応させて頂いております。

詳しくは ホームページをご覧ください。(^▽^)/


今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
感謝、感謝です。♥♥♥


一緒にはぐくむ幸せ収納3つの木 代表 もりかわ ゆき

携帯番号📱:090-9411-8111(9~17時まで)
メールアドレス:seirishunou.happy2525@gmail.com

ご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。

山口県周南 整理収納アドバイザー もりかわ ゆき

整理収納アドバイザー1級 (2016年7月取得) 発達支援教育士認定講師 (2022年6月取得) 元片付け下手な主婦でした 『整理収納』で人生が劇的に変わり 山口県周南市を中心にお片付けサポート作業の現場にでています 『家が整うと心が整う』がコンセプト! シティケーブル周南『ぶーちパラダイス』 『もりかわ ゆき整理収納Lesson』のコーナーを2年間担当✨ その他メディア出演多数

0コメント

  • 1000 / 1000