【下松市:事例】ぶちパラ 8月放送分 「洗面所下の整理収納」で在庫管理も楽チンに!(No.20)

毎月16日から、月末まで「ぶーちパラダイス」で放送して頂いている「もりかわ ゆきの整理収納Lesson」
今回は初めてもりかわの自宅を飛び出して、お客様のお宅へのロケでドッキドキ💗
お片づけの様子を放送させて下さったお客様に心から感謝、感謝です。
今回一緒にお片づけをさせて頂いたことで、次へのお片づけのキッカケになったようで、私も嬉しいです。 💗

今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️

「家が整うと心が整う!」

40代からのお片づけを応援する🎶

山口県周南市・整理収納アドバイザーのもりかわ ゆきです。

もりかわのLINEに登録して頂いたお客様から、ぶちパラのロケのお申し込みがあったのは確か5月だったと思います。
6月に作業手順を確認させて頂くために、お客様のお宅へお伺いさせて頂きました。
その後、どんな収納道具や収納用品を購入するのか? いろいろと打ち合わせをして頂き、撮影は7月でした。
お客様には長い間お待ち頂くことになり、ご協力に感謝しております🙇‍♀️

ご相談頂いた洗面所下の整理収納前のお写真です。
(お客様に掲載の許可を頂いております。 お客様の写真を許可なく使用することを禁じます)

この状態だとどんなことにお困りになると思いますか?
✴︎欲しいモノがすぐに手に入らずに探さないといけない
✴︎在庫管理が出来ないので、同じモノをまた買ってきてしまう
✴︎欲しいモノを取るために、とりあえず全部出してみないといけない
✴︎入れたり出したりするのが面倒くさい
こんな収納になってしまうのは、洗面所下の特殊な構造が原因になることが多いです。
その原因とは?
この4本の配管です。
全部同じ大きさ、太さ、寸法なら難しくないんです。
そのまま、棚を設置すれば済むことですから。
でも、みんな形状が 違う、出っ張りっているところも違うとなると棚を設置しても、どうしても出っ張りが引っかかって設置出来ないところがあるから困ってしまうんですね。

そうゆう場合は、100均のワイヤーネットと突っ張り棒の登場になります。
よーく寸法を測って下さいね。


整理収納後の写真になります。
向かって左側の方を良く開けて使われるということで、左側に良く使う詰め替え用のモノを置きました。

突っ張り棒を2本渡らせて、その上にワイヤーネットをおきます。
 結束バンドで固定したら、その上に細々としたモノを収納します。

突っ張り棒をもう少し下の方に設置した方がたくさんモノを置けるんじゃないの?
と思われる方も多いと思います。
突っ張り棒と下の方に置いてあるモノの間にスペースがあるのは、奥のモノまで見渡せるようにわざと空間を作っているのです。
空間が無く、奥まで見渡せないとまたモノを探すこととなります。
一目見て、全体が見渡せるということは、2重買いを防げるということですね。

プラ箱に収納することで、取っ手を引っ張れば奥のモノも取り出せるようになります。
これで在庫管理も楽になります☝︎

たくさんあったモノを全部洗面所下に収納するのは無理があったので、丁度洗面所と洗濯機の間にスペースがありました。
そのスペースにあった収納道具もご提案させて頂きました。


今回は、無印良品のPPストッカーを使用しました。(画像をお借りしています)
キャスター付きなので、掃除をする時にも動かせて楽です。

ぴったりはまりましたね。
となりの洗面台とも高さが合うので、使いやすいと思います。

上段には、洗面所上で良く使う石鹸や歯ブラシ、歯磨き等を収納しました。


中段には、今使用している洗剤等を収納しました。
洗濯機の横なので、すぐに取り出せるので便利です。
ココの洗剤が無くなったら、洗面所下から詰め替え用のストックを出して詰め替えます。

下段は、身体をかがめて取ることになるので使用頻度の低い化粧品のストックや掃除道具などを収納しました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・''お客様より感想を頂きました。・*:.。. .。.:*・゜゚・*
全部を出してみることで思った以上に物を押し込んでいることに我ながらビックリ‼
片付けたらいらないものを処分でき、物の量がわかり、取り出しやすくなって気持ちが上がりました。
片付いてる箇所を見るだけでも多少気分が上がります⤴️
もりかわさんがとても真面目にお片づけに取り組んでくださるのを見て、その姿勢を学びました。
と同時にもりかわさんは本当にお片づけが好きなんだなーと思いました。
あと、もりかわさん本人はあまり気づかれてないと思いますが、取材ディレクターさんとの夫婦漫才のような小さなやりとりが個人的には面白かったです。

もうストックに頼らなくても大丈夫な生活と思考になりましたので、ひとまずはストックをなくしてから次を買います^_^
あとはなかなか捨てられないので、、これも頑張ります‼

感想をありがとうございました😊💗
ほんとに、お片づけ大好きなんですよ。
これからまた次へののお片づけのモチベーションにつながったようで、私も嬉しかったです。

もりかわにお片づけに来て欲しい!
テレビに写ってもいい!と思われる方、モニターさまも募集してます。
詳しくは → こちら をご覧になってお問い合わせくださいませ🙇‍♀️
ホームページから、もりかわの詳細がご覧になれます😊
気になるところをポチッと押してチェックしてみて下さいね💖
お問い合わせはお気軽に👍

もりゆきの公式LINEお友達登録で豪華特典を3つプレゼント🎁


①質問に答えるだけであなたの片付けタイプがわかる『片付けタイプ診断』

②プロが選ぶ失敗しない収納用品サイトへご招待!

③LINEで『あなたに合ったお片付け無料相談60分(初回のみ)』

+2023.9月~みんなの片付けの悩みを共有するオープンチャットも始めました♡  


ただいまご提供中のメニューはこちら! ↓ ↓ ↓

もりゆきと一緒にお片づけをしてみませんか?

おかげさまで起業7年目、お片付けサポート作業実績1200時間を超えました!

まずは、LINEにご登録の上お問い合わせ・ご予約下さい。

もりかわは、お客様お1人・お1人のお悩みに耳を傾けて、お客様に寄り添ったお片付けをすすめていきます。

もりかわが勝手に『モノを処分』したり、または『モノを強制的に処分しなさい!』とは言いません。

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


発達支援教育士認定講座 (資格取得講座)山口県・福岡県にて開催中!

発達障害・発達の気になるお子さんとの 関わり方・日常生活の支援全般について学べます。

発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。

発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。

その特性を知り、支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけになります。

講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。

子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。

1日で名刺にも履歴書にも書いて頂ける認定資格が取れる講座です✨

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


LINEで簡単お片付けアドバイス

✦いきなり家に来てもらうよりも、とりあえず自分で片付けてみたいと思う方...

✦あまりお片付けにお金をかけたくない...

✦どこから手をつけていいのかわからない...

LINEに登録して頂いてお写真を送っていただき、お片付けのアドバイスをさせて頂きます。

1対1で対応致しますので、写真など送って頂いても他の方には見えないので安心です!!!

ひとりで考えるよりプロに聞いた方が、素早く簡単に解決しますよ!

また小さなお子様がいらっしゃるご家庭向けに、夜20時以降のご相談にも対応させて頂いております。

詳しくは ホームページをご覧ください。(^▽^)/


今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
感謝、感謝です。♥♥♥


一緒にはぐくむ幸せ収納3つの木 代表 もりかわ ゆき

携帯番号📱:090-9411-8111(9~17時まで)
メールアドレス:seirishunou.happy2525@gmail.com

ご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。

山口県周南 整理収納アドバイザー もりかわ ゆき

整理収納アドバイザー1級 (2016年7月取得) 発達支援教育士認定講師 (2022年6月取得) 元片付け下手な主婦でした 『整理収納』で人生が劇的に変わり 山口県周南市を中心にお片付けサポート作業の現場にでています 『家が整うと心が整う』がコンセプト! シティケーブル周南『ぶーちパラダイス』 『もりかわ ゆき整理収納Lesson』のコーナーを2年間担当✨ その他メディア出演多数

0コメント

  • 1000 / 1000