やっとわかった!なぜ片付けられなかったのか?「その理由とは?」

整理収納アドバイザーだからと言って、何もかも完璧に家の中が片付いていた訳ではありません。
ほんとうに少しずつ、少しずつモノと向き合い、自分と向き合い、家族と向き合って「今」があります。
時々「何で整理収納アドバイザーになったんですか?」と質問されることがあります。
一言では表現しづらいので、ブログに書いてみました。

今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️

「家が整うと心が整う!」

40代からのお片づけを応援する🎶

山口県周南市・整理収納アドバイザーのもりかわ ゆきです。

おかげさまで、いろんなお宅に「お片づけサポート作業」に行かせて頂いてます。

お見積もりの際、ご家庭のお悩みをお聞きします。
主にお片づけのことでお悩みをお聞きしていますが、ほぼ全員の方がお片づけの話しから脱線します(笑)
皆さんお優しくてとっても良い方々ばかりなのですよ。
お客様の性格がどうとかという話しではなくて、お片づけと生活と悩みって密接に関わっているので気が付いたら話しが脱線しているんですね。

①旦那さんや家族に対し不満爆発タイプ
②お片づけが出来ないのは自分のせいだと自分を責めるタイプ
③収納用品を買いすぎて、モノがギュウギュウ入っているタイプ
④モノを買いすぎて、ストックのストックを抱えこみすぎるタイプ
⑤モノと向き合うのをあきらめたタイプ
など、ここには書ききれないくらい、いろんなタイプの方がいらっしゃいます。

私も例外ではなく、上のタイプで言うと①③番に当てはまるタイプでした。
整理収納アドバイザーになる以前の私はこんな感じでした。
40代になると、子どもがある程度大きくなって手はかからないけど、別の意味で大変です。

娘が中学生になり、反抗期と部活の忙しさに振り回されて。。。
義理の父母の介護の世話でいろいろあって。。。
老人ホーム代を捻出するためにパートに出て、仕事を覚えなきゃいけないストレスもあり。。。
主人は三交代勤務で、家族とは別の生活ですれ違い。。。

家族といるけれど、ストレスと孤独を感じていました。
頑張って働いて、家の中を回しているのは自分なのに、誰も認めてくれません。
家のことは、自分が寝込んだら何も進まなくなるだろうから、必死で体調を整えようとします。
だけどその変な真面目さが、更にストレスを生み、しょっちゅう偏頭痛で寝込んでいました。

そのストレスを発散出来る唯一のはけ口になっていたのが「ナチュラル雑貨」です。
もともと雑貨好きで、関東に住んでいた時は雑貨屋さんめぐりが趣味でした。
「雑貨カタログ」という雑誌まで購読して集めてたくらい雑貨好き。
雑貨の中でも、とにかく入れ物が好きでした。
整理をしたら、わんさか余ったカゴや入れ物たち。

スキマがあったら、そのスキマに合う少しおしゃれな入れ物を買って、モノを入れて収めるというより、飾るという表現に近いかも?
飾れるようなおしゃれな収納をすることで、満足していたのかもしれません。
入れ物をスペースにパズルのように突っ込んで収納するのが大得意でした。
もちろん、アイテム別、使用頻度別、動線に沿った収納になってなかったのは言うまでもありません。
入れた記憶はあるけれど、どこにしまったか分からない。
当然モノを探します。
家族は、家事もしないし、何がどこにあるかも全く把握してません。
毎日よく夫婦げんかをしていました。
娘は絶賛反抗期で、言うことをきいてくれない。
毎日が嫌でした。
身体も心も悲鳴をあげてたのに、自分では気づいてなくて、雑貨を買うことで気持ちを紛らわせてたのだと思います。

ある日、カフェで1人ランチをしていた時に、何気なく手に取った雑誌に載っていた記事に目がとまりました。
「整理収納アドバイザー」の資格を取って活躍されている方の記事でした。
その足で、そのまま本屋さんへ行って「整理収納アドバイザー」の資格の本を買いに行きました。
でも、ハウスキーピング協会の2級認定講座を受けなければいけなかったんですね。
その後、運命に導かれるように、新聞に入っていた広告の中に、ユーキャンの通信講座で「整理収納アドバイザー」の資格が取れるというのを見つけました。
即、申し込みをしたのは言うまでもありません。

整理収納アドバイザーの資格を取るまでは、何でも自分主体に考えていました。
「こんなに一生懸命やっているのにどうして認めてくれないの?」
「なんで?」
「どうして?」
やってくれないことばかりに目を向けていました。

整理収納アドバイザーの勉強をしていって、実際に我が家を片付けていくうちに、モノと向き合い、自分のお気に入りのモノだけを選び取るという作業を繰り返していきました。
そうすると、自分の好きなモノだけに囲まれた生活が送れるようになって、とても快適さを感じるようになった我が家。

その中で、初めて「幸せ」という言葉が頭の中に浮かぶようになりました。


プロに撮ってもらった我が家。
この納得出来る状態にするまでに、2年かかりました。

モノはなくても生活出来る。
でもこのモノたちよりも、大切なのはうちの家族。。。かけがえのない夫と娘。
そこにやっと気づくことが出来ました。
自分が少しずつ変わっていくと、家族もだんだん変わってきました。

今振り返ってみると、カゴや入れ物に、自分のむなしさや、さみしさや孤独を詰め込んで収納することで、ストレスを発散していたんだなぁと。
そうすることで、自分の心におとしまえをつけていたんだなあ。
そんなことをしても、全然満たされないのに、そうすることしか分からなかった私。
あの負のスパイラルから抜け出せてほんとうに良かった。

「時期が来たら自然に解決したんじゃないの?」という知り合いの方もいましたよ。
でもモノは勝手に動いてゴミ箱まで歩いてくれないし、主人が三交代でなくなり、娘が反抗期でなくなっても、片付いてない家はそのまんま。
もうあの片付いてない家に戻るのは嫌です。
絶対に戻りたくないと思います。

今はアドバイザーになり、恐ろしくモノを買わないようになりました。
今でも雑貨は好きだけど、アドバイザーになってからはお気に入りだけを家に入れるようになりました。
結果、夫は朝ごはんを作ってくれる、冷蔵庫の食材の管理が出来る、買い物の段取りが出来る!
何より私のアドバイザーの仕事に理解を示してくれるってありがたい。
娘も自分の好きな道を選び取って、日々まい進中です。

もう、あの頃の自分に戻りたくない。

辛かった日々とさよなら出来た「整理収納」に出会えて良かった。

心からそう思える。


だから、同じように苦しんでる方がいらっしゃったら、手を差し伸べて助けてあげたい。
「正しい片付け方があるんですよ」と道すじを示してあげたい。
少しでも気持ちを楽にしてあげたい。
モノと向き合う勇気がない方!大丈夫🙆‍♀️
一緒にお片づけしましょう!

ホームページからもりかわの詳細がご覧になれます。

LINE に登録して下さったお客様限定で、キャンペーンクーポンを発信中です!
お片づけサポート作業に興味のある方!
ぜひ、ご登録ください!
LINE のURL
http://nav.cx/aSrWXdf
このURLをタップまたはコピペして、登録下さいね💗
コメント欄のリンクからも友だち追加出来ますよ!
気になるところをポチッと押してチェックしてみて下さいね💖
お問い合わせはお気軽に👍

もりゆきの公式LINEお友達登録で豪華特典を3つプレゼント🎁


①質問に答えるだけであなたの片付けタイプがわかる『片付けタイプ診断』

②プロが選ぶ失敗しない収納用品サイトへご招待!

③LINEで『あなたに合ったお片付け無料相談60分(初回のみ)』

+2023.9月~みんなの片付けの悩みを共有するオープンチャットも始めました♡  


ただいまご提供中のメニューはこちら! ↓ ↓ ↓

もりゆきと一緒にお片づけをしてみませんか?

おかげさまで起業7年目、お片付けサポート作業実績1200時間を超えました!

まずは、LINEにご登録の上お問い合わせ・ご予約下さい。

もりかわは、お客様お1人・お1人のお悩みに耳を傾けて、お客様に寄り添ったお片付けをすすめていきます。

もりかわが勝手に『モノを処分』したり、または『モノを強制的に処分しなさい!』とは言いません。

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


発達支援教育士認定講座 (資格取得講座)山口県・福岡県にて開催中!

発達障害・発達の気になるお子さんとの 関わり方・日常生活の支援全般について学べます。

発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。

発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。

その特性を知り、支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけになります。

講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。

子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。

1日で名刺にも履歴書にも書いて頂ける認定資格が取れる講座です✨

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


LINEで簡単お片付けアドバイス

✦いきなり家に来てもらうよりも、とりあえず自分で片付けてみたいと思う方...

✦あまりお片付けにお金をかけたくない...

✦どこから手をつけていいのかわからない...

LINEに登録して頂いてお写真を送っていただき、お片付けのアドバイスをさせて頂きます。

1対1で対応致しますので、写真など送って頂いても他の方には見えないので安心です!!!

ひとりで考えるよりプロに聞いた方が、素早く簡単に解決しますよ!

また小さなお子様がいらっしゃるご家庭向けに、夜20時以降のご相談にも対応させて頂いております。

詳しくは ホームページをご覧ください。(^▽^)/


今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
感謝、感謝です。♥♥♥


一緒にはぐくむ幸せ収納3つの木 代表 もりかわ ゆき

携帯番号📱:090-9411-8111(9~17時まで)
メールアドレス:seirishunou.happy2525@gmail.com

ご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。

山口県周南 整理収納アドバイザー もりかわ ゆき

整理収納アドバイザー1級 (2016年7月取得) 発達支援教育士認定講師 (2022年6月取得) 元片付け下手な主婦でした 『整理収納』で人生が劇的に変わり 山口県周南市を中心にお片付けサポート作業の現場にでています 『家が整うと心が整う』がコンセプト! シティケーブル周南『ぶーちパラダイス』 『もりかわ ゆき整理収納Lesson』のコーナーを2年間担当✨ その他メディア出演多数

0コメント

  • 1000 / 1000