2018.8.19 「子どもが片付けたくなる整理収納のススメ」セミナーを開催しました✨

今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️

整理収納のきほんの木🌲
     きになる木🌲
     きっとなれる木🌲
この3つの木を皆さまと一緒に育みます。
そして皆さまを、笑顔でhappyに!

山口県周南市の整理収納アドバイザー
整理収納教育士のもりかわ ゆきです

今回のセミナーは、夏休みなので子どもさんも一緒に参加出来るように
前回の「整理収納のススメ」セミナーの会場とは違う場所(3階の交流室)で開催されました。

今回は大人の方13名と子どもさんがそれぞれ1名から3名
ご参加頂いたので、総勢30名さま以上いらっしゃいました。
ありがとうございます😊💕

小さな子どもさん向けに、図書館のスタッフの方々が
プレイマットや絵本まで準備して下さり心置きなくセミナーが出来ました!
図書館のスタッフの方々、ありがとうございました😊💕

まず最初にもりかわが
「子どもが片付けを好きになる方法」をお伝えしました👍

主にこんな事をお伝えしました。

✴︎どうして子どもは、お手伝いはしたがるのに、片付けとなるとやらなくなるのか?


✴︎どうして整理収納と子どもの自立が結びつくのか?


✴︎子ども目線の収納ってどんな収納?


✴︎整理収納環境を整えるのに、便利なグッズってあるの?


などなど。。。。

それから、宇部市から駆けつけてくれた天野整理収納アドバイザーにバトンタッチ!

天野整理収納アドバイザーは
「やってみよう!引き出しの片付け」と題しまして
子どもから見てもわかりやすく、順序だてて説明してくれました!

実は、彼女は今回が初セミナーでして
彼女なりに頑張って準備をして
今回晴れの舞台に立って、堂々と発表しました👍

そして、最後に2人でお片づけに関する質問コーナーを30分くらいお受けしました。

最初は、皆さん遠慮されて質問されなかったんですが
私や天野さんが熱く整理収納について話しをしていると
ある方をキッカケに、次から次へと質問して頂けました。

★お片づけに対するモチベーションをどのように保てばいいのか?


★子どもの思い出の品がどんどんたまってくるのを、どうしたらいいのか?


★子どもの洋服を1階と2階に分けていて

2階の洋服はほとんど使ってないのですが、どうすればいいのか?


★子どもと一緒にお片づけをしたのですが

要・不要を分ける時に、子どもに分けさせました。

だけど、子どもがほとんど要るって言って、要らないモノは少ししかなかったんですが

そうゆう時はどうすればいいのでしょうか?


などご質問頂きました。
答えは、ご参加頂いた方にしかお教え出来ません(笑)
ぜひ、セミナーへのご参加をお待ちしております😊

セミナーにご参加の方から、アンケートに答えて頂きました。
(掲載許可を頂いています。)

✴︎選択力が整理する力につながると知ったので
色々な事を選択させる事で、鍛えてみようと思いました。

✴︎たくさんの写真を使って説明してくれるので、分かりやすかったです。
私たちの部屋のテイストに合わせたおしゃれメインの片付け方じゃなくって
子ども目線の楽しいやり方を作っていきたいと思いました。

✴︎整理が苦手なので、少しずつやっていけたらなと思います。
大人向けもぜひやってほしいです。
もったいないと思っていつか使うと思っている物を、少し見直してみようと思います。

✴︎いつもセミナーに参加してとても勉強になります。
今日のセミナーのおかげでまた楽しくお片づけをしたいと思いました。
上の子はとても興味があり、ずっとメモを取っていました。
下の子も刷り込みの習慣をつけていこうと思いました。
今年の自由研究は終わってしまったので、来年早速やってみたいと思います。

✴︎整理・収納の仕方をわかりやすく丁寧に教えて頂けた事が嬉しかったです。

✴︎最後のQ & Aが面白かったです。
聞いてみたいことが、皆さんと同じだったのでうけました。
片付けのモチベーションやルールを保つことの工夫を試してみたいと思います。

✴︎せっかくの子どもが対象のセミナーなので、実際に片付けてみて
やりやすさを体験出来たり、どの片付けが分かりやすいかスライドを増やしたりetc
子どもも楽しみながらだと、親子でとり組みやすいのではないかと思いました。

皆さん、アンケートにお答え頂き、ありがとうございました😊
また貴重なご意見も頂き、反省点も多々ありましたので
次回につなげていければ良いと思いました。

今回、家族全員でのご参加や、貴重な男性からのご意見も頂くことが出来ました。
昨年実施したセミナーから、ずっとご参加頂いている常連のお客様や
もりかわのブログを読んで下さり、今回初めて私のセミナーにご参加頂いたご家族など
嬉しい😆ご報告を受けました!
心から御礼申し上げます。💖

実際に、お客様から生の声をお聞き出来るのは
とても貴重な経験になりますし、また勉強にもなります。

帰りがけに、親御さまから何人も

「またこんなセミナーを開いて下さい!」とリクエストを頂きました!


お話しさせて頂くのが、楽しくて仕方ありませんので
またセミナーを開催させて頂きたいと思っております。

もりかわの1番近いセミナーは、
「自宅セミナーキッチン編」
9月8日(土)開催です‼︎

もりかわの自宅が気になる方は、情報誌トライアングル8月号の108ページに
我が家が掲載されております!
ぜひチェックしてみてくださいね(^_-)

下記の方からもりかわイベント詳細がご覧になれます😊
気になるところをポチッと押してチェックしてみて下さいね💖
お問い合わせはお気軽に👍



もりゆきの公式LINEお友達登録で豪華特典を3つプレゼント🎁


①質問に答えるだけであなたの片付けタイプがわかる『片付けタイプ診断』

②プロが選ぶ失敗しない収納用品サイトへご招待!

③LINEで『あなたに合ったお片付け無料相談60分(初回のみ)』

+2023.9月~みんなの片付けの悩みを共有するオープンチャットも始めました♡  


ただいまご提供中のメニューはこちら! ↓ ↓ ↓

もりゆきと一緒にお片づけをしてみませんか?

おかげさまで起業7年目、お片付けサポート作業実績1200時間を超えました!

まずは、LINEにご登録の上お問い合わせ・ご予約下さい。

もりかわは、お客様お1人・お1人のお悩みに耳を傾けて、お客様に寄り添ったお片付けをすすめていきます。

もりかわが勝手に『モノを処分』したり、または『モノを強制的に処分しなさい!』とは言いません。

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


発達支援教育士認定講座 (資格取得講座)山口県・福岡県にて開催中!

発達障害・発達の気になるお子さんとの 関わり方・日常生活の支援全般について学べます。

発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。

発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。

その特性を知り、支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけになります。

講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。

子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。

1日で名刺にも履歴書にも書いて頂ける認定資格が取れる講座です✨

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


LINEで簡単お片付けアドバイス

✦いきなり家に来てもらうよりも、とりあえず自分で片付けてみたいと思う方...

✦あまりお片付けにお金をかけたくない...

✦どこから手をつけていいのかわからない...

LINEに登録して頂いてお写真を送っていただき、お片付けのアドバイスをさせて頂きます。

1対1で対応致しますので、写真など送って頂いても他の方には見えないので安心です!!!

ひとりで考えるよりプロに聞いた方が、素早く簡単に解決しますよ!

また小さなお子様がいらっしゃるご家庭向けに、夜20時以降のご相談にも対応させて頂いております。

詳しくは ホームページをご覧ください。(^▽^)/


今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
感謝、感謝です。♥♥♥


一緒にはぐくむ幸せ収納3つの木 代表 もりかわ ゆき

携帯番号📱:090-9411-8111(9~17時まで)
メールアドレス:seirishunou.happy2525@gmail.com

ご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。

山口県周南 整理収納アドバイザー もりかわ ゆき

整理収納アドバイザー1級 (2016年7月取得) 発達支援教育士認定講師 (2022年6月取得) 元片付け下手な主婦でした 『整理収納』で人生が劇的に変わり 山口県周南市を中心にお片付けサポート作業の現場にでています 『家が整うと心が整う』がコンセプト! シティケーブル周南『ぶーちパラダイス』 『もりかわ ゆき整理収納Lesson』のコーナーを2年間担当✨ その他メディア出演多数

0コメント

  • 1000 / 1000