100均で簡単に真似できる!ビニール袋の収納術✨

今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️

「家が整うと心が整う!」

40代からのお片付けを応援する

山口県周南市の整理収納アドバイザーもりかわ ゆきです


お片づけサポート作業に伺ったクライアントさまにお会いする機会がありまして、もりかわがお片づけに入った後もキープされたまま快適に過ごしていらっしゃるという嬉しいご報告を受けました👍

本当に嬉しいです😊
励みになります😊

さてさて、そのお片づけサポート作業に入ると、意外に困っていらっしゃるのが、ビニール袋の収納です。


毎日使うビニール袋から、そんなに使わないビニール袋まで。。。
はたまた、ビニール袋もどきのようなもの。。。
例えば☝︎排水口用ネットとか?
ビニールキャップとか?
いろんな種類の袋関係の収納に困っていませんか?

我が家の場合を例にとってご紹介致します😊
ご参考になれば嬉しいです😊💕

まずは、ゴミ袋ですね。
我が家の場合☝︎1番使うゴミ袋は、燃えるゴミ袋30ℓと容プラ用ゴミ袋30ℓです。
それらは、キッチンの引き出しに、1枚ずつたたんで5枚ずつくらいを収納しております。

赤マルで囲んだところが、よく使うゴミ袋です。


では、よく使わないゴミ袋はどこにしまってあるの?
それは、キッチンの横にある洗面所の引き出しの奥にDAISOのブックスタンドを仕切りに使用して収納しています。
こちらは、洗面所の引き出しです。
奥に大中小とゴミ袋の大きさを分けて「あまり使わないゴミ袋」を収納しています。

キッチンのゴミ袋がなくなってきたら、洗面所から必要な分だけを取って
キッチンの引き出しの方へ移動させます。

ゴミ袋収納 ポイント①

よく使うゴミ袋(スタメン)とあまり使わないゴミ袋(控え)を分けて収納すること。
使用頻度の違うゴミ袋を分けて収納することにより、使いやすさが変わってきます。


以前は、写真のセリアのゴミ袋用のプラ箱を購入して収納していました。
中に板が1枚通っているのですが、写真でわかりますか?
その板に、いちいちゴミ袋を通して使うのが面倒くさ〜〜い!
面倒くさくない人には、スッキリと立てて収納出来るので合っていると思います。

そこでゴミ袋を収納するのをやめて、使用頻度の低い排水口用ネットと野菜用ビニール袋を入れて使用するようになりました。


排水口用ネットを収納した様子はこちら ↓ ↓ ↓
縦に収納することで、取り出しやすくなったのは良かったのですが。。。
1つ引っ張ると、つられて2、3枚同時に出てきてしまう。。。それがいつもどうかならないかなあと気になっていました。

そこで、最近100均で見かけていて気になってたプラ箱を購入してみました!
それがこちら💁‍♀️ ↓ ↓ ↓

イノマタ化学(株)のプルアウトボックスです。

DAISOでもCan doでもセリアでも売っています。


箱を縦にするとこんな感じです。
見たことないような、十字の穴が空いています。
この穴が使いやすさにつながるのでしょうか?

そんなに使用頻度は高くはないですが、シャワーキャップを
我が家は鍋やボウルのカバーとして使用しております。
縦ではなく、横にゴソっと収納してみました👍

キッチンの引き出しに収納して、シャワーキャップを、一枚ずつ引き出してみました。
あんまりぎゅうぎゅうに詰めると、引き出しにくいですが
20枚くらいだと、片手で☝︎1枚ずつ引き出せる〜〜⤴️⤴️⤴️


排水口用ネットも縦でなく、横に収納。。。
これまた1枚ずつ片手で☝︎引き出せる⤴️⤴️⤴️感動(笑)😊💕
プルアウトボックス、今のところおススメです💖

ゴミ袋収納 ポイント②

ゴミ袋だけでなく、排水溝ネットやシャワーキャップなどいろんなモノに共通するのは、詰めすぎ収納をしないこと👆
何でも詰め込みすぎるのはよくありません。
7〜8割収納を目指しましょう!

最後に。。。おまけ👆


お片づけサポート作業のクライアントさま宅で、ご主人に大変好評だったのが💕↓ ↓ ↓

この収納です。💖
引き出しにつっぱり棒を突っ張って、その上にバサッとゴミ袋を2つ折にして載せただ〜け〜です。
これも片手で☝︎1枚ずつ引き出せますよ〜。
引き出すたびに、袋が動くようなら、つっぱり棒にすべり止めを巻くといいでしょう。
これはあくまでも、キッチンに余裕のある人向けの収納です。
こんな収納もありますよ〜とご参考までに。

ゴミ袋関係って言っても人それぞれ使用する種類とか大きさ枚数が変わってきます。

自分でやって上手くいかなかった方?
プロを呼んだほうが早いかもしれませんよ〜☝︎

整理収納で困ったら

「一緒にはぐくむ幸せ収納 3つの木」

もりかわ ゆきにお問い合わせください。

お待ちしております😊💕
ホームページから、もりかわの詳細がご覧になれます。
お問い合わせはお気軽に!

もりゆきの公式LINEお友達登録で豪華特典を3つプレゼント🎁


①質問に答えるだけであなたの片付けタイプがわかる『片付けタイプ診断』

②プロが選ぶ失敗しない収納用品サイトへご招待!

③LINEで『あなたに合ったお片付け無料相談60分(初回のみ)』

+2023.9月~みんなの片付けの悩みを共有するオープンチャットも始めました♡  


ただいまご提供中のメニューはこちら! ↓ ↓ ↓

もりゆきと一緒にお片づけをしてみませんか?

おかげさまで起業7年目、お片付けサポート作業実績1200時間を超えました!

まずは、LINEにご登録の上お問い合わせ・ご予約下さい。

もりかわは、お客様お1人・お1人のお悩みに耳を傾けて、お客様に寄り添ったお片付けをすすめていきます。

もりかわが勝手に『モノを処分』したり、または『モノを強制的に処分しなさい!』とは言いません。

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


発達支援教育士認定講座 (資格取得講座)山口県・福岡県にて開催中!

発達障害・発達の気になるお子さんとの 関わり方・日常生活の支援全般について学べます。

発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。

発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。

その特性を知り、支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけになります。

講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。

子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。

1日で名刺にも履歴書にも書いて頂ける認定資格が取れる講座です✨

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


LINEで簡単お片付けアドバイス

✦いきなり家に来てもらうよりも、とりあえず自分で片付けてみたいと思う方...

✦あまりお片付けにお金をかけたくない...

✦どこから手をつけていいのかわからない...

LINEに登録して頂いてお写真を送っていただき、お片付けのアドバイスをさせて頂きます。

1対1で対応致しますので、写真など送って頂いても他の方には見えないので安心です!!!

ひとりで考えるよりプロに聞いた方が、素早く簡単に解決しますよ!

また小さなお子様がいらっしゃるご家庭向けに、夜20時以降のご相談にも対応させて頂いております。

詳しくは ホームページをご覧ください。(^▽^)/


今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
感謝、感謝です。♥♥♥


一緒にはぐくむ幸せ収納3つの木 代表 もりかわ ゆき

携帯番号📱:090-9411-8111(9~17時まで)
メールアドレス:seirishunou.happy2525@gmail.com

ご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。

山口県周南 整理収納アドバイザー もりかわ ゆき

整理収納アドバイザー1級 (2016年7月取得) 発達支援教育士認定講師 (2022年6月取得) 元片付け下手な主婦でした 『整理収納』で人生が劇的に変わり 山口県周南市を中心にお片付けサポート作業の現場にでています 『家が整うと心が整う』がコンセプト! シティケーブル周南『ぶーちパラダイス』 『もりかわ ゆき整理収納Lesson』のコーナーを2年間担当✨ その他メディア出演多数

0コメント

  • 1000 / 1000