お片づけが苦手な方へ!定位置管理に必須!ラベリングに使う機械・道具

おうちの中が片付いて、これはココに戻す!とモノのおうちが決まったら
戻しやすいように、おうちの表札を作ってあげます。
それが「ラベリング」です。
では「ラベリング」とは?
「たくさんあるものを分別し、わかりやすくする為にラベルを貼ること」です。
今日は、もりかわが調べたラベリング用の機械や道具を、いろいろとご紹介したいと思います。

今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます❤️

「家が整うと心が整う!」

40代からのお片づけを応援する💗

山口県周南市・整理収納アドバイザーのもりかわ ゆきです。


お片づけサポート作業で、お客様のお宅へ入らせて頂き「ラベリング」の大切さをさらに実感しているもりかわです。

お客様から「ラベリング用の機械とか道具とか? どれがいいですか?」とご相談を受けることが多くなりました。

まず、お客様がラベリングする道具をお持ちでない時は。。。

定位置管理に必須!ラベリングに使う機械・道具 その①

ーマスキングテープー

mtのマスキングテープです。
100均でも売ってます。
マステでラベリングするのが一番お手軽かもしれません。
もりかわがこのマステで、お客様のお家をラベリングさせて頂いています。
「ラベリングの道具を持ってない!」ってあわてなくても大丈夫です👌

ご自分でラベリング用のマスキングテープを購入する際には、柄の入っていない無地のタイプがおススメです。
柄が入っていると、何て書いてあるか?パッと見わかりずらいですからね!

次は?。。。

定位置管理に必須!ラベリングに使う機械・道具 その②

ースタンプで作るラベルー

これは、英文字と数字のスタンプです。
手前にあるのが、布にスタンプして洗濯しても取れないというスタンプインクです。
手芸屋さんに売っています。
(このインクでスタンプした後、アイロンをかけると、洗濯しても落ちません)


我が家では余った布切れにスタンプをして、ポーチの先に付けて、ラベリングをしています。
どんな小さな布でも捨てられない私の苦肉の策です(笑)
お気に入りの布が、ぶら下がっていると、とっても可愛いと思いませんか?
これはちょっと、手間がかかりすぎで面倒くさいというあなたには、こんなのはいかがですか?



定位置管理に必須!ラベリングに使う機械・道具 その③

ーラベルシールー

Can doのラベリングシール💖
今はいろんな100均のお店からかわいいラベルシールがたくさん発売されています。
既製品もいいですが、自分で作りたい人にはこんなシールタイプも売っていますよ。


Amazonでみつけたのですが、水に強い収納ラベルシール☝︎
先日、届いてから、早速作ってみました👍

アプリをダウンロードして、自分の貼りたいシールを作ってみました。
今は、簡単にラベルが作れるようにテンプレートがたくさん用意されています。
そのテンプレートから、好きなデザインを選び、好きな文字を入れれば出来上がり!

うおー!出来た!出来た!
我ながら、よく出来て嬉しい😆

ラベルを貼っていましたが、イマイチはっきりと分かりません。


はっきりと分かるようになって嬉しい😆です。
もう、主人に「洗剤はどこ?」と言わせない(笑)

テプラテープでも分からなくはないですが、ラベルを変えてみました。

老眼でも、わかりやすいラベルになりました👍
水に強いラベルなので、水まわりに使用するモノばかりに貼ってみました。
お気に入りが増えると、家事も楽しくなりますね。💗

定位置管理に必須!ラベリングに使う機械・道具 その④

ーテプラテープー


では、私が持っているラベリングの道具は何かというと。。。?

「テプラ」を持っています。


我が家のテプラは、私が結婚する時に、懇意にしていた文房具屋さんから購入しました。
かれこれ20年以上の付き合いになります。
一回も壊れることもなく、黙々と働いてくれていて
私が整理収納アドバイザーになってからは、特に出番が多くなっています。

アナログな私にはピッタリかもしれません。
操作も楽ですし、文字を入力して、セットしたテープに印刷するだけのラベルライターなので、簡単で人気です。

もりかわは、個人的に9ミリのテプラテープをよく使用します。

テプラテープのサイズは、6・9・12・18ミリがあります。



横から見るとこんな感じ👀
コロコロをつけてありますので、引っ張ればスーッと出てきます。

もしも、私のテプラが壊れたら☝︎
自分だったら何を買うかなぁと考えてみました。


定位置管理に必須!ラベリングに使う機械・道具 その⑤

ー文字盤交換ができるダイモ1880です。ー

(画像をお借りしております)


パーソナルモデルでは、初の文字盤交換タイプで、大文字・小文字、スクリプト体などの種類の文字盤が使えるので、より個性的なラベル作りができます。
(ハートマークなどの絵文字もいくつかあります)

本体も手のひらサイズとかなりコンパクトにできています。

このダイモ、アナログな私には理想的です!
テプラやネームランドなどの電子ラベルライターも便利ですが、ダイモのアナログさは手作り感があって癒されそうな気がします。


定位置管理に必須!ラベリングに使う機械・道具 その⑥

ーピータッチキューブー

いやいや、私はそんなアナログでなくて今どきなのが欲しいのよ〜〜というあなた☝︎

ブラザーから発売の「ピータッチキューブ」はいかがでしょうか?

(画像をお借りしております)

スマートフォンのアプリでラベルのデザインを選んで作って、ピータッチキューブ本体でラベルを印刷することができます。

フォントやデザインの種類が多く、おしゃれなラベルを簡単に作ることができるそうです。
価格は5,000円台で販売している通販ショップが多くて、他のテープライターと価格差があまりないのも特徴です。
私の先輩整理収納アドバイザーの方々が使用されてます。

いかがでしたか?
たかがラベリングをするだけでも
いろんな選択肢があることがお分かり頂けたと思います。

ーまとめー

1つ、ラベリングをする時に気をつけて頂きたいのが、小さな子供さんがいる家庭です。。。
子供さんにお手伝いをして欲しいと思っているお母さん🙎‍♀️
モノがどこにあるか、ラベリングをして子供さんに覚えてもらうといいと思います😊

見た目はカッコ良いですが、子供さんは英語が読めません。
(バイリンガルの子供さんは別ですけどね〜)

ラベリングは「ひらがな」か「絵」にしてあげましょう☝︎

幼稚園の子供さんなら、ひらがなを覚える勉強にもなります!


まずは、自分が出来そうなラベリングから始めてみて下さいね。
カッコいいから、可愛いから😍とデザインで選ぶのは危険ですよ〜〜☝︎
購入する前に、納得いくまで調べてどこに置くか?もちゃんと考えてください!
そして、置くところの寸法を測って、買うモノの寸法が合うかどうかも調べてから購入することをおススメします。

あなたに合ったラベリングの機械や道具が見つかることを、願っております💖

ホームページから、もりかわの詳細がご覧になれます😊
LINE @に登録して下さったお客様限定で、キャンペーンクーポンを発信中です!
お片づけサポート作業に興味のある方!
ぜひ、ご登録ください!

整理収納アドバイザー もりかわ ゆきがLINE公式アカウントに登場!
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。
LINE アカウントのURL
http://nav.cx/aSrWXdf

コメント欄のリンクからも友だち追加出来ますよ!
気になるところをポチッと押してチェックしてみて下さいね💖
お問い合わせはお気軽に👍

もりゆきの公式LINEお友達登録で豪華特典を3つプレゼント🎁


①質問に答えるだけであなたの片付けタイプがわかる『片付けタイプ診断』

②プロが選ぶ失敗しない収納用品サイトへご招待!

③LINEで『あなたに合ったお片付け無料相談60分(初回のみ)』

+2023.9月~みんなの片付けの悩みを共有するオープンチャットも始めました♡  


ただいまご提供中のメニューはこちら! ↓ ↓ ↓

もりゆきと一緒にお片づけをしてみませんか?

おかげさまで起業7年目、お片付けサポート作業実績1200時間を超えました!

まずは、LINEにご登録の上お問い合わせ・ご予約下さい。

もりかわは、お客様お1人・お1人のお悩みに耳を傾けて、お客様に寄り添ったお片付けをすすめていきます。

もりかわが勝手に『モノを処分』したり、または『モノを強制的に処分しなさい!』とは言いません。

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


発達支援教育士認定講座 (資格取得講座)山口県・福岡県にて開催中!

発達障害・発達の気になるお子さんとの 関わり方・日常生活の支援全般について学べます。

発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。

発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。

その特性を知り、支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけになります。

講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。

子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。

1日で名刺にも履歴書にも書いて頂ける認定資格が取れる講座です✨

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


LINEで簡単お片付けアドバイス

✦いきなり家に来てもらうよりも、とりあえず自分で片付けてみたいと思う方...

✦あまりお片付けにお金をかけたくない...

✦どこから手をつけていいのかわからない...

LINEに登録して頂いてお写真を送っていただき、お片付けのアドバイスをさせて頂きます。

1対1で対応致しますので、写真など送って頂いても他の方には見えないので安心です!!!

ひとりで考えるよりプロに聞いた方が、素早く簡単に解決しますよ!

また小さなお子様がいらっしゃるご家庭向けに、夜20時以降のご相談にも対応させて頂いております。

詳しくは ホームページをご覧ください。(^▽^)/


今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
感謝、感謝です。♥♥♥


一緒にはぐくむ幸せ収納3つの木 代表 もりかわ ゆき

携帯番号📱:090-9411-8111(9~17時まで)
メールアドレス:seirishunou.happy2525@gmail.com

ご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。

山口県周南 整理収納アドバイザー もりかわ ゆき

整理収納アドバイザー1級 (2016年7月取得) 発達支援教育士認定講師 (2022年6月取得) 元片付け下手な主婦でした 『整理収納』で人生が劇的に変わり 山口県周南市を中心にお片付けサポート作業の現場にでています 『家が整うと心が整う』がコンセプト! シティケーブル周南『ぶーちパラダイス』 『もりかわ ゆき整理収納Lesson』のコーナーを2年間担当✨ その他メディア出演多数

0コメント

  • 1000 / 1000