Tさまのお片づけサポート作業 キッチン編①

整理収納のきほんの木🌲
                 きになる木🌲
                 きっとなれる木🌲
この3つの木🌲を、皆さまと一緒に
育みます。
そして、皆さまを笑顔でhappy に!

山口県周南市の整理収納アドバイザー
整理収納教育士のもりかわ ゆきです。

昨日は、Tさまのキッチンのお片づけサポート作業に入らせて頂きました。
Tさま✨長時間の作業お疲れ様でした。
Tさまの理想のキッチン像を書いた記事はこちら  ↓ ↓ ↓
キッチンは、他の場所に比べて狭いスペースに、沢山のアイテム(食料品・調理道具・食器)が集まっています。

なかなかキッチンが片付かない理由は
すべてのモノが、多すぎるのです。
欠けているのに、使えるからと取ってある食器
好みでないブランドモノの引き出物
コンビニの割り箸やプラスティックのスプーンと挙げだしたらキリがないですよね?(一般論です。)

モノと真剣に向き合わずに
空いてるスペースに適当にモノを
入れていった結果。。。
ただモノを隠しているだけのキッチンになり
取り出したいモノが、すぐに取り出せず、ストレスいっぱいのキッチンになってしまいます。
Tさまのお宅は、築25年。
L字型のキッチンです。
スペースは広く、1つ1つの扉付き収納が沢山あります。
私には、ちょっと細分化し過ぎているかな?と思われます。
全部扉を閉めれば、モノが収まっているので
一見片付いているように見えます。

私のブログは、一度に20枚の写真しか載せれないので
Before After のみどんどん載せていきます。(お客様の写真の無断転写を禁じます)

<Before >

<After >

<Before >

<After >

開かずの扉の棚は、机をずらして
いつでも開けれる状態にしました。
でも使いずらいので、戦力外食器のみ収納。。。今は、捨てられないけどそのうち処分される食器も含まれます。

<Before >

<After >

レンジの上は、スタメン食器のみ!
食器棚のBefore After は変わりばえしないと思われますか?
実は、食器棚の下にこれだけ処分する食器があるんです。
写真を取るのを忘れましたが
他にも処分される食器が棚の外に置いてありました。

特に食器にこだわりをお持ちのTさま✨
徐々にで構いませんので
少しずつ食器1つ1つと向き合って下さいませ。
納得して、モノと向き合わないと必ずリバウンドします。
でも、モノを手放すと、そのモノ以上の何かが入って来ます!
それは、必ず自信を持って言えます❤️

<Before >

全部空箱!
この空箱が、引き出しの中を区切るのにいい仕事をしてくれました(^-^)

<After >

年に一回しか使用しないオーブンの鉄板と、2、3週間に一回しか使用しない揚げ物鍋とバットを収納しました。

<After >

ご主人が召し上がるドリンク類🥤
毎日ではないので、とりあえずここに収納しました。

<Before >食料品のストック棚


ここの棚は奥行きが58センチ。
結構奥行きがあるので、奥の食料品が仕舞いっぱなしになって、存在を忘れてしまうことに。。。
やはり、賞味期限切れの食品がありました。

<After >

余っているワイヤーかごがあったので
1段目2段目にも設置して、奥の食品も取り出しやすいようにしました。
食品をカテゴリー別に分けています。

<After >

食べかけの食品を置くスペースがないと伺ったので
スペースを設けました。
封を開けたモノは、とりあえずここに収納して下さいね!
そして、早めに処分しましょう!

<Before >ストック品の棚

<After >

上の1段目から、プラコップ、割り箸ストローなどのストック品

2段目、お菓子用品と包み紙

3段目、ラップ、アルミホイル、キッチンスポンジ等のストック品

タッパー類は、もっと使いやすい場所へ移動しました😊

写真がいっぱいなので、今日はここまでのご紹介になります。

Tさまから、1回目のサポート作業を終えての感想を頂きました。
ありがとうございます😊

「今日はお世話になりました🙇🏻
我が家のキッチンの溢れた物たちを
適材適所に収納するため、キッチンの形態・収容スペースを細かに把握して段取り良く作業をしていただきました。
長年 使わなかったスペースを、用途によって無駄なく収納に利用したり
動線を意識した収納場所の選定など、プロ目線で片付く様はとても的確です。
収納は仕舞うだけではなく
物を可視化しないといけないという事がよ〜くわかりました🤗
今日はお疲れ様でした🌟」

Tさま✨、嬉しいお言葉ありがとうございました😊
また引き続きよろしくお願い致します❤️

次回もTさまのお片づけサポート作業はキッチン編の続きをお伝えします!
来年1月から、もりかわと一緒にお片づけをしてみませんか?
お片づけサポート作業の
モニターさまは、おかげさまで、年内は予約一杯につき、締め切りました。
ありがとうございます😊

お見積もりは、すきま時間に必ず伺います。まずは、お問い合わせ下さい。
もりかわは、お客様お一人、お一人に合ったお片づけを
一緒に寄り添って、やっていきます。
もりかわが、勝手にモノを処分したり、
またはモノを強制的に処分しなさい!とも言いません。
詳しくは、もりかわのホームページをご覧下さい。(^-^)

お片づけサポート作業に、全力を注ぎたいので、自宅セミナーの11月・12月の開催はお休みします。
ご了承ください。

今日も、最後まで読んで下さり
ありがとうございました😊
感謝、感謝です。💕❤️

もりゆきの公式LINEお友達登録で豪華特典を3つプレゼント🎁


①質問に答えるだけであなたの片付けタイプがわかる『片付けタイプ診断』

②プロが選ぶ失敗しない収納用品サイトへご招待!

③LINEで『あなたに合ったお片付け無料相談60分(初回のみ)』

+2023.9月~みんなの片付けの悩みを共有するオープンチャットも始めました♡  


ただいまご提供中のメニューはこちら! ↓ ↓ ↓

もりゆきと一緒にお片づけをしてみませんか?

おかげさまで起業7年目、お片付けサポート作業実績1200時間を超えました!

まずは、LINEにご登録の上お問い合わせ・ご予約下さい。

もりかわは、お客様お1人・お1人のお悩みに耳を傾けて、お客様に寄り添ったお片付けをすすめていきます。

もりかわが勝手に『モノを処分』したり、または『モノを強制的に処分しなさい!』とは言いません。

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


発達支援教育士認定講座 (資格取得講座)山口県・福岡県にて開催中!

発達障害・発達の気になるお子さんとの 関わり方・日常生活の支援全般について学べます。

発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。

発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。

その特性を知り、支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけになります。

講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。

子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。

1日で名刺にも履歴書にも書いて頂ける認定資格が取れる講座です✨

詳しい内容がお知りになりたい方は、ホームページをご覧下さい。(^-^)


LINEで簡単お片付けアドバイス

✦いきなり家に来てもらうよりも、とりあえず自分で片付けてみたいと思う方...

✦あまりお片付けにお金をかけたくない...

✦どこから手をつけていいのかわからない...

LINEに登録して頂いてお写真を送っていただき、お片付けのアドバイスをさせて頂きます。

1対1で対応致しますので、写真など送って頂いても他の方には見えないので安心です!!!

ひとりで考えるよりプロに聞いた方が、素早く簡単に解決しますよ!

また小さなお子様がいらっしゃるご家庭向けに、夜20時以降のご相談にも対応させて頂いております。

詳しくは ホームページをご覧ください。(^▽^)/


今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
感謝、感謝です。♥♥♥


一緒にはぐくむ幸せ収納3つの木 代表 もりかわ ゆき

携帯番号📱:090-9411-8111(9~17時まで)
メールアドレス:seirishunou.happy2525@gmail.com

ご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。

山口県周南 整理収納アドバイザー もりかわ ゆき

整理収納アドバイザー1級 (2016年7月取得) 発達支援教育士認定講師 (2022年6月取得) 元片付け下手な主婦でした 『整理収納』で人生が劇的に変わり 山口県周南市を中心にお片付けサポート作業の現場にでています 『家が整うと心が整う』がコンセプト! シティケーブル周南『ぶーちパラダイス』 『もりかわ ゆき整理収納Lesson』のコーナーを2年間担当✨ その他メディア出演多数

0コメント

  • 1000 / 1000